- ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→上がりは長い脚を使う展開。
- 一定の持久力&末脚の持続力が問われる。
- 予想◎デルアヴァー
過去のラップタイム
2024 12.5-11.1-12.1-12.2-12.4-12.7-12.6-11.8-11.2-11.3-11.32023 12.8-11.7-13.2-13.5-12.6-12.2-12.4-11.8-11.3-11.2-11.4
2022 12.5-10.9-10.6-12.1-12.1-12.1-11.8-11.8-11.8-11.7-12.1 中京開催
2021 12.7-11.1-11.3-12.7-12.1-12.3-11.4-11.5-11.5-12.0-12.6 中京開催
2020 12.4-10.3-11.8-11.9-11.9-12.5-12.7-12.0-12.5-11.7-12.0
2019 12.6-10.5-12.3-12.2-12.4-12.4-12.4-11.8-11.7-11.5-12.1
2018 12.5-10.5-11.7-11.7-12.1-13.2-12.6-12.1-11.3-11.4-11.9
2017 12.7-11.1-12.8-12.4-13.1-13.1-12.7-12.6-11.6-11.5-11.6
2016 12.4-11.1-12.6-12.3-12.4-12.3-12.8-12.2-11.8-10.8-11.9
2015 12.3-10.7-12.2-12.1-12.1-12.6-12.5-11.9-11.4-11.9-11.6
過去10年の平均ラップタイム(2021、2022年は除く)
12.53-10.88-12.34-12.29-12.38-12.63-12.59-12.03-11.60-11.41-11.73
2.12.38
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去のラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中では一旦しっかり落ち着く場面がありつつ、3コーナーの下り坂から徐々に加速して行き、上がりは最後まであまり止まらない形になる。
このレースでは、道中で緩む場面があるとは言っても、距離も長いし、前半部分ではある程度引っ張られる。その上で後半を伸び切るためには、追走で無駄脚を使わないことが重要で、やはり一定の持久力は問われる。
そして上がりがロングスパートの形になりやすいことから、当然のように末脚の持続力を持っていなければ好走はなかなか難しく、一瞬の切れで主張するようなタイプは、基本的には割り引いて考えたい。
またこの先に向けては、道中がある程度締まった流れになった年は、ダービーにつながりやすくなっているので、その点には注目しておきたいところ。
好走する条件
・末の持続力(&一定の持久力)があること
予想
◎デルアヴァー
前走・ひめさゆり賞は、前半はゆったりと進めた格好だが、道中を高い水準で進めつつ→後半で長くいい脚を使っての完勝。そこで示したパフォーマンスを考えれば、ここでも普通に上位扱いになるし、距離延長&この舞台にもつながって良さそう。
現状、重賞(&L)では結果を出し切れていないものの、内容はどれも悪くないし、その分の妙味もある。ここは推し切っておきたい。
○トッピボーン
前走は、ポツンという内容で速い前半は完全に受け流したが、道中を高い水準で進めつつ→直線でしっかりと脚を伸ばしての圧勝。実力を示した。
走法的な部分で、距離延長&外回りに替わることがプラスに働くか?は微妙だが、横の比較ではシンプルに上位。勝ち切る可能性もやはり考えておきたい。
▲エムズ
大寒桜賞は、ゆったりと入ったものの、道中をまずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめての完勝。一定の地力&性能を示した。
馬格はそこまであるタイプではないが、走り自体はそれを感じさせないイメージで、この舞台でも問題はなさそうだし、しっかりと注目しておきたい存在。
注キングスコール
皐月賞は、ロスなく&じっくりと進めつつ→直線で持ち出して7着に食い込んだ格好。内容としては恵まれた方の立場で、可もなく不可もなく…というイメージだが、数字的に横の比較をすれば、やはりG1。上位扱いにはなる。
ここでもう1つ更新できるようなら、可能性としては頭もあって良さそう。
△コーチェラバレー
ゆきやなぎ賞は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての3着。レース自体の水準が高くなった中で、自身もなかなかのパフォーマンスを示した。
馬格のないタイプで、この舞台で得をするか?は微妙だが、内枠を引いたし、ロスのない競馬から→浮上してくる可能性は考えたい。
△ネブラディスク
共同通信杯は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。前には離されたものの、パフォーマンス的にはここでは上位に扱える。
走法的に、京都外回りに替わって得をするイメージではないため、評価としてはここまでに止めるが、じっくり&ロスなく進めて→食い込んでくる可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿