中京競馬場のコース特徴



中京競馬場のコースの特徴&ラップタイム


※ラップグラフ中の( )内はサンプル数です。
※特別に記載のない限りは古馬(3歳上&4歳上)500万下~OPの平均です。
※ラップの集計期間:2015年~2018年

芝1200m
point差し有利。次いで逃げだが、直後の先行はハッキリ悪い。
◆内寄りの枠が優勢。真ん中よりも外は悪い。ただし大外の差しはある。
◆持続力が問われる。
最初の直線の短さによって、前半が速くなりづらい設定。(下り坂に入る2F目だけは少しだけ速い)
道中は一定のペースを保って流れ、直線はそのままのペースを維持するかor少しだけ加速する。
ここではレースを通して平均的な脚の使い方をするため、必要になるのはやはり持続力ということになり、前半で少しでも脚を使わず→決め手をしっかり発揮出来る差し馬が有利となっている。(その点で距離短縮馬にも向く)
高速馬場になるケースもあり、改修直後と違って逃げ馬の活躍が増えたが、半端にその直後につける馬は、相変わらず厳しい結果になっている。
芝1400m
point好位差し有利。追い込みも決まる。
◆全体としては外枠中心。ただし外の差し、内の先行が基本。
◆持久力&持続力が必要。(切れが問われるケースもある)
最初の直線の長さによって、前半が速くなりやすいコース。(1200mと比べても全く遜色のないペース)
その分コーナー部分では少し息を入れる形になって→直線で少し加速する格好になる。
ここで問われるのはまずはハイペースを耐えられる持久力で、そこから上がりでもある程度脚を使う必要があるため、持続力(&切れ)を備えていることも重要。⇒ごまかしが効かない設定。
脚質&枠の組み合わせでは、外枠の差し馬&内枠の先行馬という傾向が出ていて、それと真逆のたすき掛けポジションは死亡。注意したい。
芝1600m
point追い込み決まる。他は満遍なくだが、好位差しが悪い
◆外寄りの枠中心。でも他も満遍なく。
◆切れと持続力をバランス良く備えていることが重要。
引き込み線からのスタートで、最初のコーナーまでが短いこともあって、スタート直後は速くならない。その分向こう正面の長い直線&下り坂でスピードがなかなか落ちない…という構造。
その後は4コーナー付近で一旦落ち着いて→直線である程度の加速が入る形。
部分部分での緩急はつくものの、レースを通して見れば平均的に脚を使う格好になるため、一定の持続力を備えていることが前提になり、そこから直線である程度の切れを発揮する必要がある。⇒それらのバランスが問われる。
後方からの馬の勝率が高いが、前も十分残れている。半端なポジションで追い掛ける形が唯一良くない。(おそらく溜められる瞬間が最も短い)
芝2000m
point差し~好位差しが有利。極端な脚質ほど良くない。
◆一応外寄りの枠が優勢。でも内も特別に悪くはない。
◆持久力&持続力が問われる。(一定の切れは欲しい)
上り坂スタートで、1コーナーまでがあまり長くないこともあって、前半は落ち着いた入り方をする。
向こう正面の下り坂から徐々にペースアップしていく展開で、直線でもう1段加速する格好になる。
前半はある程度溜められるコースだが、後半は息を入れ辛いサバイバル的な要素が強く、持久力&持続力が問われる。そこから更に直線で切れを発揮出来た馬が勝つ。
少しでも溜められている差し馬にハッキリ向く舞台。
芝2200m
point ◆好位差し中心。次いで先行、差しの順。逃げはやや不利
外枠有利内枠不利
◆持久力(&持続力)が必要。切れが問われる。
最初の直線の長さによって、2000mと比べると前半が少し速くなる。(その分逃げが難しくなる)
向こう正面からペースアップ→直線で加速という展開自体は変わらないが、1~2コーナーがかなりしっかりと落ち着く形になるため、(道中でペースアップし切れず)勝負所での加速が少し大きくなる。
前半で少し引っ張られる構造になっているため、ここではやはり持久力が必要で、展開的に緩急が大きくなることで、(持続力も必要だが)切れもある程度重要になる。
データ的に、このコースで特に目立つのは内枠の悪さ。頭はなかなか期待できない。
ダ1200m
point先行有利。逃げ&好位差し&差しが続く。
◆中~外枠中心。
◆一定の持久力&切れが必要。
スタート直後は上るが、その後はしっかり下るため、それなりのペースでは流れる。
展開としては4コーナー付近で一旦落ち着いて→直線である程度加速する形。
前半がある程度厳しいことは確かなので、ここではやはり一定の持久力は問われる。
また速い流れの中でも緩急がしっかりとつくため、1200mとしては切れが必要な条件になっている。
脚質的には、好位中心なのは間違いないが、ある程度加速が入る展開のためか、(極端な後ろではやはり難しいが)差し切るパターンも十分に見られる。幅を広げて考えておきたい。
ダ1400m
point ◆逃げ優勢。次いで好位差し。
◆内寄りの枠が優勢。ただし大外だけは悪くない。
◆高い持久力&切れが必要。
芝からのスタート&最初の直線の長さによって、前半が相当に速くなる。
その後コーナーで一旦落ち着いて→直線で加速する形。
とにかくハイペースで流れるここでは、まずはやはり高い持久力が問われて、そこから後半は緩急がつくことで、しっかりした切れが必要になる。
かなり厳しい展開だが、後ろよりも前寄りが基本で、とにかくもう、ここは地力。シンプルにその点を強く問いたい。
ダ1800m
point逃げ有利、先行&好位が続く。差しは難しい
◆枠は(外に多少悪い枠もあるが)基本満遍なく。
◆持久力&持続力はやはり必要。切れが問われる。
上り坂からのスタートで、最初の直線もあまり長くないことで、前半はそれ程速くはならない。
向こう正面の下り坂からペースアップすることで道中の水準は高くなり、そこから4角~直線で少し緩急がつく形。
前半はあまり厳しくないが、道中の水準が高く十分に負荷は掛かる構造のため、やはり持久力&持続力(ペース耐性)は必要になる。
またこの舞台では、ダートとしてはかなり切れが問われ、尚且つそれが上り坂に当たる区間になるため、そこでしっかりとした脚を使える…ということも重視しておきたい。
締まった流れを押し上げつつ→さらに直線でいい脚を使うことの難しさ故に、結果的に好位の馬が残りやすくなっているイメージ。
ダ1900m
point ◆逃げ~好位差しが中心。追い込みは厳しい
中枠有利内&外枠は良くない
◆持久力&持続力が問われる。一定の切れは必要。
1800mと比べれば最初の直線が長くなるため、前半が少しだけ速くなる。
その後は向こう正面でペースアップ→直線である程度加速する形。
前半のペースが速くなる分、やはり持久力がより問われることになるが、一方で道中の水準も(1800mと比べて)落ちることがないために、直線の加速はそこまで大きくならない。
したがって一定の切れも一応は必要だが、このコースではどちらかと言うと持続力の要素の方が強く問われる。
脚質的には、逃げも相変わらずいいが、1800mよりも少しだけ後ろの方にシフト。差し馬もある程度は台頭してくる。ただし追い込みに関しては、より悪くなる。(下級条件中心のコースなので、そもそも脚が残っていない…というのもあるはず)
コース形状 ◆1~2コーナーのキツさ&2コーナー~向こう正面半ばで1m程上る
 ⇒ここを通る距離では一旦ペースが落ち着く格好になる

◆向こう正面~直線入り口に掛けて3m程下る
 ⇒ダラダラと脚を使った状態で勝負所を迎えることになる

◆3~4コーナーがスパイラルカーブを描く
 ⇒その性質上、入り口は高速で入って→出口では少しブレーキが掛かる

◆直線の急坂(2m程)を上り→そこからさらに平坦な1Fが続く
 ⇒脚を使い切ってから→惰性を効かす必要がある


- PR -


0 件のコメント:

コメントを投稿