※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年6月29日日曜日

ラジオNIKKEI賞展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • 前半ある程度引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開。
  • 持久力&末脚の持続力が問われる。
  • 予想◎エキサイトバイオ

過去のラップタイム

2024 12.3-10.7-11.5-11.9-12.0-11.9-11.5-11.7-11.8
2023 12.4-10.9-12.2-12.2-12.0-12.0-11.6-11.5-12.1
2022 12.3-11.0-11.6-11.9-12.0-12.0-12.0-11.7-12.2
2021 12.5-10.8-12.3-12.5-12.6-12.1-11.8-11.6-11.8
2020 12.0-10.8-12.6-11.9-12.3-11.9-11.9-11.6-12.3
2019 12.6-11.1-12.2-12.6-12.5-12.3-12.4-11.9-12.2
2018 12.2-10.4-11.6-12.1-12.4-12.3-11.9-11.6-11.6
2017 12.6-10.9-11.8-12.2-12.0-11.7-11.9-11.6-11.9
2016 12.4-10.6-12.3-11.9-12.4-12.4-11.8-11.5-11.7
2015 12.4-10.4-12.2-12.3-12.2-11.8-11.8-11.6-11.7

過去10年の平均ラップタイム
12.37-10.76-12.03-12.15-12.24-12.04-11.86-11.63-11.93
1.47.01



ラップ傾向

(過去記事の転載)

ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや速いくらいの流れで、道中は2コーナー~向こう正面が少しだけ落ち着く展開。そこから後半は徐々にペースアップしつつ→最後まである程度のスピードを維持する形。

以前と比べて溜める形になることもあるが、ここの特徴としては、まずは後半で長い脚を使う…ということ。適性としては、末脚の持続力が問われる。

また展開的に、前半である程度引っ張られることから、(レース後半まで余力を残すために)一定の持久力もやはり必要になる。

脚質的には、先行も差しも決まってはいるが、あまり後方からでは難しいので、差し馬であっても道中からある程度捲くって行けるくらいの、やはり長い脚を使えるタイプでなければ厳しくなりそう。


好走する条件
・一定の持久力&末脚の持続力が必要




参考資料


土曜の馬場傾向
全レースのラップ&位置取り傾向(動画リンク)



予想


結構みんな地力をしっかりと示していて、単純に候補が多い。
何頭か悩みながらも切ったが…、すでに紛れが起きそうな予感はある…。

◎エキサイトバイオ
前走・あずさ賞は、スタート直後に一旦脚を使う形から、道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。最後は外の馬に少し伸び負けたものの、力は十分に示したし、競馬としても1F短縮するここにつながって良さそう。
今回は斤量も軽くなり、最内枠を確保したことで好位インからじっくりという競馬ができそうだし、ここは積極的に推してみたい。

○スナークピカソ
白百合Sは、前半少し競り合うような形で10秒台のラップを2つ並べる逃げ方をして、上がりもまずまずまとめた格好。最後はさすがに少し苦しくなったが、地力を示した。
今回は斤量が4kg減って、1kg=1馬身の法則から言えば、そこで強い競馬をしたセンツブラッドとも互角に戦える扱いになるし、残る可能性はしっかりと考えておきたい。

▲センツブラッド
白百合Sは、厳しい展開の中で、ある程度流れに乗りつつ→最後までしっかり脚を伸ばした格好。際どく負けはしたものの、差し馬が浮上した中で十分な地力を示した。
今回は斤量を背負う立場になるし、あと1つ推しきれない感覚にはなるが、同斤量のレースならば(個人的に)おそらく何の迷いもなく本命にするだろうという馬。当然注目。

注バズアップビート
白百合Sは、厳しい流れの中で、後方から最後しっかりと脚を伸ばしての浮上。展開に対する位置取り的には恵まれた格好だが、それでも自身が踏んだ水準は高くなっているし、ここでもやはり上位に扱える。
今回は前に行く可能性のある馬が複数いるし、まとめて交わす可能性も考えておきたい。

△ビーオンザカバー
前走・山藤賞は、締まった展開の中で、自身も道中をかなり高い水準で進めつつ→最後も落とさない形での勝利。持久力&持続力を示した。
9頭立てのレースで、少し離していた逃げ馬を追い掛ける形だった前走と比べると、今回は立ち回りが求められるので、評価はこの位置までになったが、注目はしておきたい。

△トレサフィール
勝ち上がった未勝利戦は、道中を高い水準で締めつけつつ→上がりをまとめての押し切り。当日の同舞台・共同通信杯でも4着相当の走破タイムだったし、力を示した。
好走している近3戦はどれも内枠から…というところで、外寄りの枠に入った今回は前に行くなら脚を使うことになるため、扱いはここまでだが、相手には考えておきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -