- 淀みのない流れの中で、多少の緩急がつく展開が基本。
- 切れ&持続力(のバランス)が問われる。
- 予想◎ココナッツブラウン
過去のラップタイム
2024 12.3-11.2-12.2-12.4-12.2-11.8-11.6-11.8-11.92023 12.5-11.5-12.2-12.1-11.6-11.7-11.7-11.7-11.7
2022 12.7-12.2-12.4-12.1-11.8-11.4-11.6-11.6-12.0
2021 12.2-11.7-11.9-12.0-12.1-11.9-11.8-11.8-12.4 函館開催
2020 12.1-11.2-11.5-11.5-11.9-11.7-12.0-12.0-12.0
2019 12.2-11.9-12.1-12.2-12.2-11.9-11.5-11.1-11.9
2018 12.1-10.8-11.5-12.1-12.6-12.5-11.8-11.3-11.5
2017 12.2-11.2-11.8-11.6-11.5-11.9-12.1-11.5-11.9
2016 12.5-11.6-12.4-12.6-12.4-11.9-11.6-11.2-11.5
2015 12.3-11.6-11.6-12.1-12.3-12.1-11.7-11.6-11.8
過去10年の平均ラップタイム(2021年は除く)
12.32-11.47-11.97-12.08-12.06-11.88-11.73-11.53-11.80
1.46.83
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース(~やや速い流れ)で、その後は道中で(形としては)一旦落ち着きつつ→勝負所に掛けて徐々に加速していく…という展開。
道中が緩むパターンもあって、平均で見てもある程度の緩急がつくのだが、その振れ幅自体はそこまで大きくなっている訳ではなく、やはりこの舞台らしく、レースを通して一定以上の水準に居続ける"持続力"が基本。
それを前提とした上での、勝負所で動いて行ける"切れ"が問われるイメージで、両者をバランス良く併せ持っていることが重要にはなりそう。
脚質的には、(近年はそれ程でもないが)逃げ馬が押し切るケースもあり、少なくとも4角で先頭近くにいなければ勝ち切るのは厳しいので、とりあえずはある程度流れに乗りつつ→押し通せるタイプを中心に考えたいところ。
好走する条件
・切れ&持続力をバランス良く備えていること
馬場傾向
土曜の札幌(芝)
予想
◎ココナッツブラウン
大原Sは、締まった展開の中で、自身も道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。元々はローズSなどでも厳しいラップを踏む形で好走しているし、1800mのパフォーマンスでは普通に上位に扱える。
前走のように、落ち着いた展開でもしっかりと切れを発揮できて、緩急どちらにも対応できる点でイメージ的にもハマるし、ここは積極的に推してみたい。
○クリスマスパレード
前走のマイル戦はともかくとして、2~4走前の中距離戦はどれも負けて強しという内容になっていて、この路線ではとりあえず注目したくなる存在。
今回も斤量を背負う厳しさはあるが、今の状況なら紫苑Sの時のようにマイペースから→上がりをまとめる競馬ができる可能性もあるし、やはり頭まで考えておきたい。
▲アルジーヌ
とにかく今は充実。G1も含めて崩れないところを見せているし、同距離でもカシオペアSのハイパフォーマンスがあって、(数字的な)裏付けとしてもやはり上位に扱える。
最後の部分でしっかりと上げる…というのが意外と重要なレースなので、タイプ的に勝ち切れるか?は微妙だが、昨年同様、周ってくれば普通に好走はしてきそう。当然注目。
注フェアエールング
重賞で3戦連続で連対していて、この馬も今の充実ぶりは確か。当然の上位扱いになる。
タイプ的に、引っ張られた方が良さが出そうなイメージではあるので、このレースの(平均的な)流れではピッタリとはならないが、アリスヴェリテが行き切って飛ばしてくれるのなら、可能性としては普通に頭もありそう。やはり注目はしておきたい。
△アリスヴェリテ
ヴィクトリアマイルは、ジワっとハナに立つ形から→締めつける競馬をして、最後もしっかりと粘り込んだ5着。改めて力を示した。
今回はどのような競馬をするのか?というのはあるが、平均的に脚を使うことも出来る馬なので、前後半をバランス良くまとめられれば面白そうではある。注目はしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿