- ミドルペースが基本だが、なかなか緩まず、全体としての水準は高め。
- 一定の持久力は問われる。
- 持続力(&切れ)が必要。
- 予想◎ウォーターリヒト
過去のラップタイム
2024 12.2-10.4-11.7-11.5-11.7-12.4-12.5-12.5-12.3 小倉9F2023 12.3-11.2-11.1-11.3-11.5-11.4-11.8-12.4
2022 12.4-11.4-12.3-12.0-11.8-11.4-11.3-11.4-11.9 小倉9F
2021 12.5-11.3-12.1-12.0-12.0-11.6-11.5-11.5-11.7 小倉9F
2020 12.3-10.5-11.2-11.8-11.7-11.3-11.4-12.5 阪神
2019 12.4-11.3-11.6-11.4-11.3-11.4-11.9-12.3
2018 12.1-10.7-11.0-11.5-11.7-11.7-11.6-12.0
2017 12.4-11.1-11.2-11.6-12.1-11.3-11.3-12.2
2016 12.3-11.4-11.8-11.7-11.8-11.2-11.5-11.9
2015 12.5-11.2-11.0-11.7-11.8-11.4-11.6-12.2
過去10年の平均ラップタイム(2020~2022、2024年は除く)
12.33-11.15-11.28-11.53-11.70-11.40-11.62-12.17
1.33.18
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースくらいから、道中は一旦は落ち着くものの極端には緩まない展開、その後勝負所である程度加速しつつ→上がりは右肩下がりの形。
基本的にこのコースは、(平均ラップからも)前半がそれほど速くなるという訳ではないが、最初の直線の長さによって4F目までなかなかスピードを落とさずに流れるため、全体としての水準は高くなり、一定の持久力はやはり問われる。
そして、それほど溜められない道中から→直線の上り坂で力強い脚を使う必要がある…という部分で、適性的には、持続力と切れをバランス良く備えたタイプを中心に考えたいところ。
好走する条件
・一定の持久力は必要
・持続力(&切れ)があること
馬場傾向
土曜の中京(芝)
予想
関屋記念の代わりにこちらが別定戦に。それによって実績馬の参戦が増えて、レースがどのような色に変化していくのか?にも注目したい。
◎ウォーターリヒト
東京新聞杯は、締まった展開の中で、自身も道中をある程度高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。コーナーでは無理をせず、真っ直ぐに力を使った格好だったが、その時に示したパフォーマンスはここでも上位扱いになる。
後傾&伸びにくい馬場だった安田記念では浮上しきれなかったが、内容的には特に下げる必要もないし、ここで巻き返してくる期待をしておきたい。
○エコロヴァルツ
中山記念は、道中が締まった展開の中で、自身も高い水準のラップを踏みつつ→しっかりと粘り込んでの2着。高い持続力を示したし、その時の内容をマイル換算すると、ここにはハマりそうなイメージになる。
今回は坂井Jとの初コンビとなり、どのような競馬になるのか?というのはあるが、無理なく平均的に脚を使う形であれば可能性は十分。注目しておきたい。
▲マピュース
クイーンCは、前半~道中が締まった展開の中で、自身も高い水準のラップを踏みつつ→上がりをまとめての2着。地力をしっかりと示したし、その時の内容はここに直接的につながっても良さそうなイメージになる。
3歳水準とは言え、一定以上の地力を示している馬が52kgというのも魅力だし、ロスなく進めて→勝ち負けしてくる可能性は考えておきたい。
注エルトンバローズ
マイルCSで2年連続で好走。特に昨年は道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮して2着しており、その時の内容で考えれば、ここでは当然の上位扱いになる。
今回は骨折休養明けとなり、走ってみなければ…というところはあるが、一貫した方向性も合っているし、やはりしっかりと注目はしておきたいところ。
△キープカルム
ダービー卿CTでは、道中~上がりという脚の使い方で3着。しらさぎSでは、後半でしっかりと変化をつけて重賞制覇。適性の幅を見せつつ、一定の実力を示している。
地力の部分ではもう1つ裏付けが欲しいところはあるが、今の状態であれば更新してくる可能性もありそうだし、やはり注目はしておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿