- 前半ある程度速く、道中~上がりも高い水準を維持する展開。
- 一定の持久力は必要。
- スピード持続力(&切れ)が問われる。
- 予想◎ペリエール
過去のラップタイム
2024 6.9-11.5-12.5-12.4-11.9-11.9-11.9-12.3-12.72023 6.7-11.0-11.9-12.3-12.4-12.2-12.2-11.9-12.2
2022 6.7-11.3-12.3-12.7-12.4-12.3-12.0-11.8-12.7
2021 6.8-11.5-12.0-11.9-12.1-12.0-12.4-12.9-12.9 函館開催
2020 6.7-11.2-12.4-12.4-12.3-12.2-12.2-11.7-12.3
2019 6.5-10.6-11.4-11.9-12.1-12.1-12.3-12.4-12.6
2018 6.6-11.0-11.9-12.1-12.2-11.5-11.5-12.1-13.1
2017 6.8-10.6-11.8-12.3-11.9-11.6-11.7-11.8-12.4
2016 6.7-11.4-12.2-12.6-12.3-12.0-12.0-11.9-12.4
2015 6.8-11.0-11.8-12.3-12.1-11.8-11.9-12.0-13.3
過去10年の平均ラップタイム(2021年は除く)
6.71-11.07-12.02-12.33-12.18-11.96-11.97-11.99-12.63
1.42.86
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半がある程度速くなって、道中は一旦は落ち着くものの一定以上の水準を保つ展開で、早めの仕掛けから→ラスト1Fだけ少し落ちる形。
ダート1700mというコース形態は、共通して前半が速くなりやすくなっているのだが、ここでもその特徴がしっかり表れていて、当然その部分で引っ張られても勝負所まで余力を残せるだけの、一定の持久力がまずは必要になる。
また大回りで平坦なコースということもあって、道中が比較的ワンペースに落ち着きやすく(水準は高い)、後半も"いい脚"を使う必要があるため、単に粘りだけではなく、ゴールまでしっかりとスピードを維持できる持続力を備えていることも重要になる。(上がりに対応出来る"切れ"も示している馬の方が安心)
好走の条件
・一定の持久力は必要
・スピード持続力(&切れ)があること
予想
◎ペリエール
ユニコーンSは、締まった展開に引っ張られつつ→最後までしっかりと持続させての完勝。(昨年の)武蔵野Sは、ハイペースの中で一貫した脚の使い方で浮上しての3着。それらの内容はここでも上位に扱えるし、適性的にもつながって良さそう。
元々は札幌でハイレベルな内容で勝ち上がった馬でもあり、コースへの対応も問題ないだろうし、勝ち切る可能性も十分に考えられる。期待しておきたい。
○ドゥラエレーデ
ここでは昨年2着。その時は前半は落ち着いて入ったが、道中で高い水準のラップを踏みつつ→粘った格好。中京での好走も含めて、一貫した脚の使い方では強さを見せている。
スタートで脚を使わされると難しいタイプではあるので、無理なくマイペースで進められれば…というのはあるが、ある程度位置取りの自由も利く馬。可能性は考えたい。
▲マテンロウスカイ
マーチSは、締まった展開の中で、後半早めに仕掛ける形から→しっかりと粘り込んだ2着。初ダート&59kgという条件でもあったし、その力は当然認められる。
元々は中山記念の勝ち馬というところでも、一貫した展開への適性は高く、この舞台での前進も可能性としてはあってもいい。やはり注目はしておきたい存在。
注ロードクロンヌ
マーチSは、前半~道中で脚を使いつつ→上がりをまとめての3着。平安Sは、上がり勝負の中で最後詰めての2着。緩急どちらにも対応はできている点には好感が持てる。
一貫した展開の中で最後まで続ける…という形でのピッタリとした裏付けが薄いため、評価としてはここまでに止めるが、当然可能性としては考えておきたい。
△ペイシャエス
昨年はここで勝利。その時は道中が締まった展開の中で、最後に粘り強い伸びを見せて→キッチリと捕らえた格好。力はやはり上位に扱える。
タイプ的には、末を気持ちよく伸ばすというよりも、耐えるという方向性なので、上がり負けのリスクはあるが、早仕掛けから→最後が落ちるようなら面白そうではある。
0 件のコメント:
コメントを投稿