- ある程度高い水準からの→上がり勝負。
- 一定の持久力&決め手が問われる。
- 予想◎シランケド
過去のラップタイム
2024 12.6-11.3-11.5-11.7-11.8-12.0-12.1-11.8-11.3-11.92023 13.2-11.0-11.9-12.1-12.4-12.4-11.7-11.3-11.2-11.8
2022 13.1-11.4-12.1-11.7-12.2-12.5-12.1-11.2-11.0-11.6
2021 12.9-10.9-11.5-12.2-12.5-12.2-11.8-11.3-11.0-12.1
2020 12.8-11.5-12.5-12.4-12.7-13.0-11.9-10.8-10.7-11.6
2019 12.7-10.9-11.3-11.7-12.0-12.5-12.0-11.3-11.1-12.0
2018 12.9-11.1-11.6-11.7-11.9-11.9-11.8-11.7-10.7-12.2
2017 12.9-10.9-11.4-11.7-12.1-12.3-12.0-11.4-11.2-12.0
2016 12.8-11.0-11.2-11.4-12.1-12.0-11.9-11.7-11.5-11.9
2015 13.2-11.0-11.3-11.3-12.0-12.3-12.0-11.6-10.5-13.0
過去10年の平均ラップタイム
12.91-11.10-11.63-11.79-12.17-12.31-11.93-11.41-11.02-12.01
1.58.28
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去のラップタイムを見ると、前半ミドルペースくらいの流れから、道中は一旦落ち着く展開になり、ラスト4F~2Fでかなり加速して、最後は少し落ちる形。
ここではスタート直後はそれ程速く流れないのだが、最初の直線の長さによって4F目までなかなかスピードが落ちず、尚且つ3~4コーナーも(落ち着く形ではあるが)極端には緩まない。
そのため、上がりでしっかり速い脚を使うには、それなりに流れる道中で如何に脚を使わないかが重要になり、結果的にはやはり(走法なども影響するものの)一定の持久力が問われる。
その条件をクリアしていることを前提にして、最後に勝負を決めるのは、大きな加速に対応できる最低限の切れと仕掛けてからの持続力であり、地の強さだけで粘り込む(浮上する)タイプでは結局は難しくなる。
好走の条件
・一定の持久力は必要
・切れ&トップスピードの持続力があること
馬場傾向
土曜の新潟(芝)
予想
今年から別定戦になっている点で、レース(好走馬)の性質が変わってくる可能性はありそう…。
◎シランケド
G1好走馬ながら、勝利しているのは牝馬限定G3のみ…というところで、別定戦になっての恩恵を最も受けていそうなのはこの馬。とりあえず気にはなる。
タイプ的には持続寄りのイメージではあるが、この舞台で究極的な決め手を発揮した経験もあるし、スピードに乗りさえすれば→高い水準に"居続ける"ことができて、新潟レベルの長い直線ならばそれを活かせそう。
今は間違いなくピークにいるような雰囲気で、多少の適性のズレは飛び越えられていいし、ここは積極的に推しておきたい。
○シンリョクカ
昨年の勝ち馬。中身の良さがあって、底辺の高さ(純粋な持久力)が求められるここには合っているし、崩れにくそうなイメージではある。
現状、ヴィクトリアマイルの上位馬に人気では差をつけられているが、この馬もコンマ2秒差のところでは走れていて、実力でもハッキリと見劣るという訳ではない。
斤量は1つ加算されているものの、妙味込みでここは注目してみたい。
▲ブレイディヴェーグ
昨秋からはマイル中心になっているが、それまでは1800m以上で全て連対という馬。ここで距離延長しての前進はあっても良さそう。
タイプ的には、前半~道中で平均的に脚を使いつつ→決め手を発揮する…というイメージで、このレース自体にもハマっていい。
開催最終日の最内枠というところで難しさもあるだろうが、可能性は考えたい。
注クイーンズウォーク
厳しく引っ張られた金鯱賞を勝ち切って、前走のヴィクトリアマイルでは僅差の2着。実力は当然上位の扱いになる。
今回は57kgを背負うし、ハッキリとした切れ方向という舞台に対して適性的にピッタリとは言いづらいが、底辺の高さという部分では周ってくれば普通に浮上はしてきそうだし、やはり可能性は考えておきたいところ。
△エネルジコ
距離の異なる青葉賞⇔セントポーリア賞で、(距離換算すれば)ほぼ同じパフォーマンスで走れていることから中身の良さは感じさせるし、決め手は言うまでもなく確かなものがある。適性としてはハマっても良さそう。
地力の裏付けとしては正直もう1つ欲しいし、別定戦でG2を勝利した分の斤量が加算されているために厳しさはあるが、やはり浮上の可能性は考えておきたい。
△ヴェローチェエラ
近走は基本的に、厳しい展開に引っ張られつつ→力を発揮しているイメージではあるが、元々は京都外回りなどでも上がりをしっかりとまとめる形で勝利しているし、舞台自体は十分こなせても良さそう。
今回は札幌記念からのローテとなり、間隔が詰まっている状態は気になるが、実力に対しての人気は甘過ぎにも感じるし、ここはしっかり注目はしておきたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿