阪神競馬場のコース特徴



阪神競馬場のコースの特徴&ラップタイム


※ラップグラフ中の( )内はサンプル数です。
※特別に記載のない限りは古馬(3歳上&4歳上)500万下~OPの平均です。
※ラップの集計期間:2015年~2018年6月

芝1200m
point好位差し有利。他も悪くないが、追い込みは難しい。
◆(やや内寄りの)中枠優勢。極端な枠は良くない。
◆持続力(&持久力)が必要。
前半はそれ程速くならないが、3コーナー以降が下り坂に当たることもあって、 道中が締まった展開になることが多い。
したがって、しっかりとは溜められないまま→勝負所に突入する形で、 レースを通して脚を持続できることが重要(上級クラスは特に)。
ラスト1Fは上り坂もあって少し落ちるので、一定の持久力も欲しい。
芝1400m
point好位差し~差しが有利。
◆内枠優勢だが、程々にバラついている。
◆とにかく持続力が必要。(一定の持久力も欲しい)
レース全体を通して淀みなく流れる傾向があり、 長い脚を使えるような馬でなければ厳しい。
特に切れるタイプの馬は末脚不発に終わる可能性があるので気をつけたい。
展開が厳しくなれば、シンプルに最後が落ちるので、持久力を加味して考えたい。
芝1600m
point好位差しが特に有利。
◆中枠優勢。最内は悪くないが、それ以外の内寄り&外枠が少し悪い。
◆相当な切れ味が問われる。
◆トップスピードの持続力。
長い直線を意識してか、落ち着いた入り方をして、メリハリ良く、 ラスト3Fでしっかり加速…という形が基本。
当然切れという要素が最重要。シンプルに最高スピードの速い馬は有利。
そこから長い直線を伸び切るために、トップスピードの持続力があれば尚良い。
芝1800m
point ◆先行~差しが満遍なく。
◆一応中~外枠優勢(最内枠だけはいい)。
◆切れ味勝負。
200m距離が長い分、多少落ち着くという程度で、基本は1600mと近い展開。 相当な切れ味が必要となる。
ここもメリハリが大事で、京都などで好走する持続的な要素のあるタイプでは、 切れ負けする可能性があるので注意が必要。その点の取捨選択は重要。
芝2000m
point好位差し有利。次いで先行、逃げの順。
◆枠は満遍なくだが、やや内枠優勢。
◆持続力が必要。
1~2コーナーで一旦は落ち着くが、その後徐々にペースアップしていき、 後半も長い脚を使う展開になる。持続力を備えていることが重要。
三角形に近いコース形態により、4コーナーまで(ベクトルとして) ゴールとは逆方向に力を使う形になるため、 早い段階から追い掛けるとロスが大きくなりやすい。
その点、前も前半でそれ程無理をしていない形なので、あまり後ろからでは難しい (ペースの速い1400mではまた違うが…)。
最後を伸び切るという部分で、射程圏から→交わすだけ…という競馬がピッタリ。
芝2200m
point好位差し、次いで先行が有利。
◆一応中~外枠が優勢。
◆持久力&末脚の持続力があること。
単なる切れ味自慢では厳しい。
2000mと比べて最初の直線が長い分、前半が速くなりがちで、 後半はしっかりと持久力が問われるコース。
また、仕掛けも早くなりやすく、最後は切れというよりも持続力が必要とされて、 どこまで粘れるか?というタフなレースになりやすい。
それ故に一瞬の切れ味で勝負するような馬は、見せ場は作れても最後まで持たないか、 道中の追走で脚を使ってしまい不発に終わる可能性が高い。
芝2400m
point逃げが目立つ!!次いで好位差し、追い込みの順。
◆最内枠目立つ。他も一応満遍なく。
◆かなりの切れが問われる。
◆一定の持久力は必要。
最初の直線がそこまで長くなくて、この距離&直長の外回りという意識も手伝ってか、 前半はゆったりとした流れになる。
その分、勝負所では大きく加速するので、かなりの切れ味が必要となる。 (この展開が前が押し切ってしまう傾向につながっているはず)
また道中は淡々と流れているようでも、ブレーキの掛かる瞬間が少なく、 水準はそれなりなので、持久力の足りない馬では消耗してしまう可能性もある。 その点には注意したい。
芝2600m
point ◆脚質は一応満遍なく。
◆今のところ中~外枠優勢。
◆持久力&切れが問われる。
施行数が少なく、ハッキリとした傾向は言えない。
しかしスタート地点が2200mと同じで、最初の直線が速く流れやすいため、 後半は確実に持久力が問われる。
またやはり外回りなので、仕掛けはじっくりとした形になりやすいので、 適性的には切れのあるタイプが有利なはず。
ごまかしが効かない設定で、2400mよりも(所謂)根幹距離的なコース。 もっと格の高いレースが増えてもいいと思うが…。
芝3000m
point ◆阪神大賞典専用。
◆好位差し~差しの順。実力通り。
◆持久力&持続力が問われる。
前半から(この距離としては)なかなかのペースで入り、道中の水準も高めで、 後半の仕掛けも早い。
以前はもう少しゆったりと流れが多かったが、 近年はごまかしが効かない展開が増えていて、 高い持久力&持続力がなければ勝負にならなくなった。地力が反映される
ダ1200m
point ◆先行&逃げが中心。
◆一応中枠優勢。
◆基本は持久力。ある程度の持続力も必要。
ダートのスプリントということで一定の持久力は当然問われる。
少し違うのは、他のダ1200m程には後半のラップが落ちないこと。 行くだけ行って粘るというよりは、 最後まである程度スピードを維持できることが必要となる。
ダ1400m
point ◆好位差し中心。次いで先行、差しの順。逃げはあまり良くない。
◆外枠優勢。中枠まではいいが、内はハッキリ悪い。
◆持久力があり、脚を持続できる馬。
芝スタート&最初の長い直線という部分で、前半が速くなり、 かなり前傾の展開になる。当然持久力が必須。
また後半も落ち切るだけでなく、ある程度のスピードを保つので、 高い持続力が問われる。地力が反映される。
ダ1800m
point ◆逃げ~好位差し辺りまで満遍なく。
◆中~外枠優勢だが、内枠も極端には悪くはない。
かなりの持続力が必要。一定の持久力も欲しい。
前半やや落ち着いた入り方をして、道中~上がりは完全にフラットな展開。 高い持続力が問われる。
また上級クラスほど、高水準な道中というのが顕著になり、レベルが上がれば、 やはり持久力を備えていることも重要になる。
粘り勝負とも切れ勝負とも違う、1つの適性に特化したコース。
※以前はもう少し切れの要素が強かった印象だが、少し変わってきているのかも。
ダ2000m
point ◆逃げ~好位差しが中心。
◆中枠よりも、内&外枠の方が印象はいい。
◆持久力&持続力(&切れ)が必要。
芝スタート&最初の直線が長くなることで、1800mと比べると、 前半がかなり速くなる。当然持久力はしっかり問われることになる。
また後半はジワジワ加速していく展開になり、適性的には持続力 (&多少の切れ)を備えていることが必要。
レース全体のリズムとして、大きく緩急がつく≒一旦溜めを効かす形になるため、 (その手の展開を日常的に経験している)芝から路線変更した馬が好走しやすい舞台。 (逆にここでダメなら…という部分もある)


- PR -


2 件のコメント:

  1. LAPの勉強をしたい!と思って色々探したらここに辿り着きました。
    最高なBlogですね。
    今日からここにある記事たちを参考に勉強させて頂きます!!感謝です!!!

    返信削除
    返信
    1. ありがとうございます。
      少しでもお役に立てるなら幸いです。

      削除