新潟競馬場のコースの特徴&ラップタイム
※ラップグラフ中の( )内はサンプル数です。
※特別に記載のない限りは古馬(3歳上&4歳上)500万下~OPの平均です。
※ラップの集計期間:2015~2018年
芝1000m(直線) |
point
◆とにかくスピードがある馬。外を通る馬有利。
直線1000mなだけに最初から相当速くなるのだが、
後半もさらに加速する展開になりやすい。◆切れと持久力を併せ持つタイプが有利。 ◆逃げ馬の直後につける馬が優勢。 したがって他の短距離戦のように、持久力だけで粘り切るような馬では厳しく、 ある程度の切れも必要となる。 |
---|---|
芝1200m(内) |
point
◆差しが決まる。
一定の持久力は必要。◆最後までスピードを保つ持続力。 ◆中枠が中心。内は良くない。 またラスト1Fのラップタイムがそれほど落ちないので、 最後までスピードを維持できなければならない。 |
芝1400m(内) |
point
◆逃げor後方の極端な脚質が目立つ。半端な好位は良くない。
レース全体を通して速いスピードで淀みなく流れる。◆スピードを維持し続ける持続力。 したがって切れのあるタイプの差し馬では道中で脚を使わされてしまって直線伸びず、 一本調子の逃げ、先行馬では最後は脚が上がってしまい交わされる。 最後まで一定のペースで走り続けられるような馬が有利となる。 |
芝1600m(外) |
point
◆好位差し~差しが中心。ただし他も特別に悪くない。
外回りで直線が長いために究極的な切れ味が問われる。◆究極の切れ味勝負。 同様に切れ味が問われる東京1600mとは違って、 淀みなく流れて持久力のある馬に有利になるような展開にはまずならなくて、 例外なく切れ味勝負ということになる。 つまりこのタイプの馬に完全に狙いを定めることができる。 |
芝1800m(外) |
point
◆先行、差し狙い。逃げ不利。
1600mと同様に完全な切れ味勝負となる。◆究極の切れ味勝負。 ◆最内枠は良くない。 また2000mと比べると最初の直線が短いので、その分前半のペースは落ち着きやすく、 より以上に切れ味が問われることになる。 |
芝2000m(内) |
※現状は新馬戦、未勝利戦用のコース
point
◆差し有利。次いで逃げの順。
前半一旦ペースが落ち着く場面はあるが、後半はなだらかな形のラップとなる。◆スピードを維持し続ける持続力。 したがってスピードを維持し続けることができる馬が有利となる。 |
芝2000m(外) |
point
◆好位差し有利。ただし他も展開次第で満遍なく。
1600m、1800m同様に切れ味勝負となる。◆究極の切れ味勝負。 1800mと比べると最初の直線が長いために、前半なかなかスピードが落ちず、 その分一定の持久力が問われることになる。 枠による優劣はあまりない。 |
芝2200m(内) |
point
◆好位差し~差し有利。前は少し不利。
スタート直後にある程度引っ張られるため、一定の持久力が問われる。◆切れと持続力のバランスが重要。 また後半はジワジワ加速しつつ→直線でもう1段という形になるため、 切れと持続力のバランスがとれた馬が有利となる。 |
芝2400m(内) |
point
◆中~外枠中心。
2200mと比べると、道中が少し落ち着く分、切れの重要度が増す。
(ただし、あくまで持続力とのバランス)◆ある程度の切れが必要。 好位差し辺りが優勢だが、追い込みも決まる。 |
ダ1200m |
point
◆逃げ、先行の順。
厳しい流れに耐えることは重要だが、"変化"への対応力もある程度問われる。◆スピードを維持し続ける持続力。 ◆内枠は悪い。 したがって1400mなどで好走していることは1つの裏付けにはなるかも。 |
ダ1800m |
point
◆先行、次いで逃げ。
ダートとしては切れ味が問われるコース。◆地の強さと、一定の切れ味が必要。 直線に坂のあるコースで、しっかりした脚を使った経験というのは1つの武器になる。 |
ダ2500m |
point
◆逃げ、好位の馬。
この距離で、前半ある程度引っ張られる形になることから、とにかく持久力がなければ話にならない。
それを前提に、4角~直線での一瞬の加速で、前の馬が勝負を決めてしまうことが多い。
◆とにかく持久力の戦い。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿