- 高い水準の道中から→上がりをまとめる展開。
- 持久力が必要。
- 切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。
- 予想◎イミグラントソング
過去のラップタイム
2024 12.5-10.9-12.0-12.3-11.9-11.2-10.9-11.22023 12.4-10.8-11.3-12.0-11.8-11.1-11.1-11.6
2022 12.7-11.4-12.1-12.2-11.9-10.8-10.6-11.6
2021 12.7-11.0-11.3-11.6-11.5-11.4-11.2-12.0
2020 12.2-10.9-11.5-11.7-11.5-11.3-11.6-12.4
2019 12.6-10.9-11.2-11.8-11.5-11.8-10.8-11.5
2018 12.4-10.6-11.2-11.5-11.5-11.2-11.0-12.2
2017 12.4-11.1-11.7-11.4-11.3-11.1-11.0-12.2
2016 12.5-11.1-10.8-11.3-11.4-11.9-10.8-12.0
2015 13.2-11.5-11.7-11.5-11.4-11.2-10.7-11.4
過去10年の平均ラップタイム
12.56-11.02-11.48-11.73-11.57-11.30-10.97-11.81
1.32.44
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れで、道中は一応は落ち着くものの高い水準をキープする展開となり、そこから直線で徐々に加速しつつ→最後だけ少し落ちる形。
ここでは、以前と比べると道中が締まって→加速があまり入らないケースが増えており、レース全体としてもフラットに近い形をしている。その点、追走部分で(脚を使わされないで)楽に進められるだけの持久力が必要になる。
それを前提として、後半はこの舞台らしく、上がりの性能の高さが物を言う…という点は変わらないので、適性的には、切れとトップスピードの持続力を備えているタイプを中心に考えたい。
好走する条件
・持久力があること
・切れ&末脚(トップスピード)の持続力があること
馬場傾向
土曜の新潟(芝)
予想
なぜハンデ戦にしたのか…。
◎イミグラントソング
ニュージーランドTは、道中~上がりで(普通に古馬水準の)ハイパフォーマンスを発揮しての勝利。その内容だけでもここでは上位扱いになる。
前走・NHKマイルCに関しては、ハイペースにつき合って→苦しくなり、ラスト1Fでは鞍上はほとんどやめているような格好だったし、特に気にする必要はないはず。
ここでマイペースで進めつつ→あっさりと巻き返してくる期待をしておきたい。
○カナテープ
2走前・初音Sは、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。前走の府中牝馬Sでも、道中でさらに厳しいラップを踏む形で好走しているし、実力&今の状態の良さは間違いなさそう。
マイルで流れに乗って…というところでも、さかのぼって葉山特別あたりの内容ならば裏付けになるし、可能性はしっかりと考えておきたい。
▲トランキリテ
前々走・六甲Sは、前半はゆったりと入ったが、道中をかなり高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮した格好。3着に負けはしたものの差は僅かだったし、そこで示したパフォーマンスは高く、ここでも上位に扱える。
じっくりと入った場合の展開リスクはあるが、場合によっては最後にまとめて…という可能性も十分にありそう。注目しておきたい。
注ボンドガール
東京新聞杯は、ある程度流れに乗ったポジションから、道中をまずまずの水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。外からの強襲に屈しての2着だったが、パフォーマンスとしては十分なものを示した。
経歴的には1勝馬だけに、ハンデ戦になって最も割を食ったのはこの馬とも言えて、斤量面の厳しさはあるが、やはり好走の可能性は考えておきたい。
△ダイシンヤマト
2走前・あけぼのSは、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりまとめての勝利。前走・しらさぎSでも、最後は少し伸び負けたものの、切れ勝負で一応見せ場を作っていたし、その実力は認められる。
この舞台で上げ切れるか?というのは結局あるが、可能性としては考えておきたい。
△フォーチュンタイム
有松特別は、道中まずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめての勝利。その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも一応上位に扱える。
4歳馬だがキャリアとしては浅く、マイルでの(古馬重賞に対する)裏付けが上記1戦くらいのため評価は難しいが、ここで更新するかどうかも含めて、注目はしておきたい。
△オフトレイル
東京新聞杯は、道中を高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮した格好。後方から外に持ち出して…という内容だったので、浮上はし切れていないものの、パフォーマンス自体は十分に高くなっているし、ここでも上位に扱える。
今回はやはり斤量を背負う厳しさはあるが、相手には考えておきたいところ。
0 件のコメント:
コメントを投稿