- 前半速い流れから、その後も息の入らない展開になる。
- 一定の持久力&スピード持続力が問われる。
- 予想◎シェイクユアハート
過去のラップタイム
2024 12.3-10.4-11.6-11.6-11.7-11.8-11.6-11.7-11.8-12.0 中京開催2023 12.5-10.7-11.3-12.1-12.1-11.9-11.9-11.9-11.6-11.8
2022 12.4-11.0-11.3-12.2-12.0-11.8-11.7-11.7-11.6-11.7
2021 12.8-11.5-12.1-12.7-12.3-11.3-11.4-11.5-12.2-11.9
2020 12.0-10.8-11.3-11.8-12.2-12.2-12.0-11.5-11.7-12.0
2019 12.0-11.5-12.0-12.9-12.0-11.5-11.5-11.6-11.6-12.2
2018 12.5-11.2-11.9-12.5-11.9-11.7-11.7-11.1-10.9-11.5
2017 12.3-10.8-11.3-12.3-11.6-11.5-11.9-11.9-11.8-12.2
2016 12.5-11.7-12.0-12.5-11.8-11.8-11.6-11.7-11.8-12.6
2015 11.9-10.7-11.4-12.2-11.7-11.8-12.0-12.1-12.2-12.0
過去10年の平均ラップタイム(2024年は除く)
12.32-11.10-11.62-12.36-11.96-11.72-11.74-11.67-11.71-11.99
1.58.19
ラップ傾向
(過去記事の一部修正)ラップタイムを見ると、前半がある程度速くなり、(コーナー部分で少し落ち着く場面もあるものの)基本的に道中は淀みなく流れる。そこから勝負所まで一定に近いスピードを維持しつつ→最後まであまり落とさない形。
このレースは、前半からある程度しっかりと引っ張られて、その後もほとんど息を抜けない展開になるため、当然のように一定の持久力は問われる。
また近年に関しては、1分57秒台が当たり前…というようにスピード化が顕著になっていて、終いの部分を"耐える"というよりも、ラストまで速いスピード領域に居続けられるような、高い持続力が必要になる。
その点では、地の強さで他力本願的に差すタイプよりも、自ら動いて行けるような高い性能を備えたタイプを中心に考えたいところ。
好走する条件
・一定の持久力は必要
・スピード持続力があること
馬場傾向
土曜の小倉(芝)
予想
◎シェイクユアハート
前走・垂水Sは、飛ばした前に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。後半は押し上げていく中で外々を回す形だったし、持久力&持続力を十分に示したと言えそう。
昨秋の修学院Sでも、道中でかなり厳しいラップを踏んで好走。ショウナンアデイブには負けたが、その時は相手よりも2kg重い58kgを背負っていた格好だし、それを考えれば今回の55kgは軽く感じる。昇級初戦の扱いだが、頭の可能性も十分。期待しておきたい。
○ショウナンアデイブ
2走前・小倉大賞典は、前を追い掛ける形で道中を高い水準で進めつつ→最後までしっかりと持続させた内容。最後は勝ち馬に際どく伸び負けたものの、そこで示したパフォーマンスは高く、ここでも上位に扱える。
上記の修学院Sでも、11秒台のラップを刻み続ける厳しいレースを勝ち切っていて、緩まない展開への適性は見せているし、可能性はしっかりと考えておきたいところ。
▲マイネルメモリー
函館記念は、速い流れの中でポツンという形の最後方からだったが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての3着。力は示した。
同舞台のテレQ杯では、シェイクユアハートに伸び勝っての勝利があり、適性的にここにはハマっていいし、さらなる前進を見せる可能性も考えておきたい。
注メリオーレム
前走・むらさき賞は、展開に引っ張られつつ、道中まずまず高い水準から→上がりをまとめての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
ここ2戦の上昇度というところでは、それまでの経歴とは一線を画しているイメージだし、ここでさらに更新してくる可能性は考えておきたい。
△ディープモンスター
小倉では除外や取消もあって実際に走ったのは1度だけだが、その関門橋Sでは、厳しい展開に引っ張られつつ、道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮しての勝利。実力&適性ともにここではやはり上位に扱える。
1つ格上と評価されて58kgを背負う厳しさはあるが、当然注目はしておきたい存在。
△ラスカンブレス
2走前・御堂筋Sは、落ち着いた入り方から→後半締め付けられる展開となり、押し上げづらさがあった中で、後ろから唯一という形で浮上した格好。前走・六社Sでも、高い水準のラップを踏んで勝利しているし、力は上位に扱える。
ここのスピードにしっかり乗れるか?というのはあるが、注目はしておきたい。
△カネフラ
京橋Sは、後半長くいい脚を使う形から→ラストも止まらない展開の中で、後方からまとめて交わしての勝利。持続力を示した。
前半からもっと脚を使わされた場合にどうか?というのはあるが、馬群が前掛かりになった場合に、最後にまとめて…という可能性は考えておきたい。注目。
0 件のコメント:
コメントを投稿