- ミドルペースから、道中で一旦落ち着きつつ→しっかり加速する展開。
- 切れ&スピードへの対応力が問われる。
- 予想◎カナテープ
過去のラップタイム
~府中牝馬S時代~2024 12.7-10.9-11.5-11.8-11.8-11.9-11.7-11.4-11.0
2023 12.9-11.3-11.7-12.1-12.0-12.2-11.3-11.2-11.4
2022 12.6-10.7-11.1-11.7-11.8-11.9-11.5-11.4-11.8
2021 12.5-11.2-11.6-12.0-12.1-11.8-11.0-11.4-12.0
2020 13.0-11.5-11.4-11.5-12.2-12.7-11.8-11.9-12.5
2019 12.4-10.9-11.6-11.8-11.6-11.9-11.3-11.2-11.8
2018 12.5-11.0-11.4-11.5-11.8-11.7-11.4-11.6-11.8
2017 12.9-11.6-12.3-12.7-12.4-12.5-11.2-11.0-11.5
2016 12.7-11.0-12.1-12.7-12.1-12.1-11.4-11.1-11.4
2015 12.5-11.4-11.4-12.0-11.9-12.0-11.5-11.6-12.0
過去10年の平均ラップタイム
12.67-11.15-11.61-11.98-11.97-12.07-11.41-11.38-11.72
1.45.96
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいで流れ、道中は極端ではないものの一旦落ち着く展開で、勝負所でしっかり加速する形の上がり勝負になる。
この舞台らしく、まずはしっかりした切れを発揮できることがここでは重要で、適性面での基準は当然その部分に置いておきたいところ。
あとは開催2週目の速い馬場で行われるために、(実質的な厳しさはなくても)絶対的な水準はそこまで低くならないので、そのペースに"楽に"乗れるような、軽いスピード、先行力(≠位置取り)を持ち合わせている必要はありそう。
好走する条件
・切れ&スピードへの対応力が必要
馬場傾向
土曜の東京(芝)
予想
◎カナテープ
関屋記念は、前半は受け流した格好だが、道中を高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。斤量面では2着馬(×2)よりも恵まれていたが、他の上位が直線内寄りだったのに対してこの馬は外からだったし、その時のパフォーマンスで考えればここでもやはり上位に扱える。
同舞台の経験も豊富で、前走の新潟で勝つまでは4勝全てがこの条件。今の状態ならば重賞連勝というのも十分にありそう。期待しておきたい。
○ボンドガール
関屋記念は、締まった展開の中で、中団から最後は内に切り込みつつ→しっかりと脚を伸ばしての2着(同着)。実質トップハンデ(タイ)という立場でもあり、改めてその実力を示したし、スピードの部分でここにつながっても良さそう。
前が徐々に上げていって、押し上げにくい展開になった場合に届くかどうか?というのはあるが、当然浮上はしてくるものとして扱いたい。
▲セキトバイースト
府中牝馬Sは、締まった展開の中で、道中でジワっと取りつきつつ→後半も長い脚を使う形で押し通しての勝利。都大路Sでの内容も含めて、その持続力は確かなものがある。
鞍上もこの馬の特性を十分に把握しているイメージがあるし、今回も無理をしない入り方から→徐々に上げていく競馬をすれば、後ろの対応次第では押し通す可能性も当然ありそう。しっかりと注目しておきたい。
注アドマイヤマツリ
ヴィクトリアマイルは、飛ばした馬に引っ張られる形で前傾の展開になり、結果的には後方の馬たちで決まった中で、少し離れた番手から真っ先に追い掛ける立場ながら→コンマ3秒差に粘った格好。7着でも悪くない内容だった。
その時は前半からかなり脚を使っていたが、本来のバランスとしてはもう少し上がりに脚を残してこそだし、久々でも動けるようなら可能性は当然あって良さそう。
△アンゴラブラック
前走・バーデンバーデンCは、速い流れに引っ張られて、自身も前半から脚を使いつつ→直線も踏ん張っての勝利。差は僅かなものだったが、地力を示した。
この舞台でも、後半長い脚を使う中でしっかりと伸び切っての勝利があって、適性面でもこなせて良さそうだし、ある程度流れに乗って&ロスなく進めれば、面白そうなイメージにはなる。注目はしておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿