- ミドルペースから、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。
- 一定の持久力&切れが問われる。
- 予想◎ゾロアストロ
過去のラップタイム
2024 12.2-10.7-11.1-11.7-12.0-11.7-11.6-12.02023 12.2-11.1-11.6-12.0-12.3-11.7-11.2-11.3
2022 12.1-11.1-11.6-11.5-11.5-11.1-12.0-12.5
2021 12.9-12.0-12.8-12.3-12.6-11.4-10.9-11.5
2020 12.4-11.2-12.0-13.2-13.1-12.4-12.0-13.3
2019 12.3-10.8-12.0-12.1-12.0-11.2-10.8-11.5
2018 13.1-11.8-11.9-11.5-11.6-11.3-11.1-11.7
2017 12.3-10.6-11.4-11.8-12.2-11.5-11.5-11.7
2016 12.3-10.9-11.8-12.7-12.4-11.7-11.1-11.6
2015 12.2-10.8-11.7-12.3-12.3-11.4-11.4-12.1
過去10年の平均ラップタイム
12.40-11.10-11.79-12.11-12.20-11.54-11.36-11.92
1.34.42
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースくらいの流れから、道中は一旦落ち着いて、勝負所でしっかりと加速する展開。
頭数が落ち着くことも多く、展開のバラつきが大きくなっているレースだが、この舞台らしく、後半部分でしっかりと上げる…というのは基本。
適性的には、やはり切れが問われる。
あとはペース次第…ということにはなるが、厳しい方に振れた場合に備えて、持久力の裏付けを持っている馬ならば、なお安心といったところ。
最後に先々につながるかどうか?という観点からは、展開が厳しくなった年の方が明らかに活躍が目立っていて、その点でもしっかり注目はしておきたい。
好走する条件
・切れがあること
・一定の持久力は必要
予想
◎ゾロアストロ
新馬戦は、後方からになって、道中のリカバリーで脚を使いつつ→上がりをまとめた内容。勝ち馬には迫り切れなかったものの、自身が踏んだ水準はかなり高くなっていて、単独のパフォーマンスとしては十分。前走の決め脚と合わせて、やはり上位に扱える。
合わせ技…というところで、自信を持って推す!とまではならないが、とりあえずは素直に期待しておきたい。
○ニシノエースサマ
前走は、最終的にハナを取り切る形から、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。地力を十分に示したと言えるし、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
今回もある程度締める方向であれば、残る可能性も普通にあるはず。注目したい。
▲エコロアルバ
新馬戦は、ある程度引っ張られつつ→緩急がついた展開を、直線で悠々と差し切っての快勝。性能の高さを示した。
今回、距離延長になってどこまで出来るか?というのはあるが、フットワークからは十分こなせても良さそうだし、やはり可能性は考えておきたいところ。
注アスクエジンバラ
前走・コスモス賞は、外から積極的にポジションを取りつつ、道中を高い水準で進める形から→上がりをまとめての勝利。力を示した。
デビュー戦ではチュウワカーネギーに上がり負けしているが、こちらも何だかんだ速い脚は使えていたし、その後の地力の裏付けではむしろ分がある。可能性は考えたい。
△チュウワカーネギー
新馬戦は、かなりゆったりとした流れだったが、勝負所では早めに&一気にペースを上げる形から→しっかりと押し通した内容。急激に上げ過ぎた分、最後は多少甘くなっていたものの、十分な性能を示した。
地力の部分ではここは1つの試金石になるので、扱いは1つ控えるが、注目はしたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿