- 前半からある程度流れ、後半はロングスパートの展開になる。
- 持久力&末脚の持続力が問われる。
- 予想◎ミュージアムマイル
過去のラップタイム
2024 12.8-11.0-12.4-12.0-12.3-12.2-12.3-12.0-11.7-11.4-11.52023 12.1-10.9-12.2-12.5-12.4-12.5-12.3-12.1-11.7-11.7-11.0
2022 12.3-11.0-12.1-12.4-12.5-12.3-12.2-11.7-11.6-11.5-12.2
2021 12.3-11.8-12.2-12.2-12.0-12.2-12.2-12.0-11.5-11.7-12.2
2020 12.2-12.2-12.8-12.9-12.5-12.0-11.8-11.6-11.9-12.4-12.7
2019 12.5-11.0-12.1-12.2-12.0-11.9-12.0-11.9-11.9-12.0-12.0
2018 12.4-10.9-12.3-12.4-12.9-12.0-11.5-11.2-11.6-12.3-12.6
2017 12.3-11.1-12.4-13.1-12.9-12.8-12.1-12.0-11.7-11.3-11.0
2016 12.5-11.6-12.0-12.2-12.7-12.5-12.5-11.7-11.7-11.5-12.2
2015 12.6-11.6-12.2-12.3-12.4-12.6-12.5-12.6-11.9-11.5-11.6
過去10年の平均ラップタイム
12.40-11.31-12.27-12.42-12.46-12.30-12.14-11.88-11.72-11.73-11.90
2.12.53
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れから、道中は一旦は落ち着く展開になるものの、向こう正面の下り坂からペースアップ。上がりはロングスパートの形になる。
中山2200mは本来なら前半がスローに流れやすいコースではあるのだが、このレースに限っては、コース平均以上の入り方をすることも多くて、そうなれば当然好走のための条件の中で、持久力の占める割合が大きくなる。
また上記したように、向こう正面からペースアップして、上がりの部分では長い脚が必要な展開になるために、(勝負所で動いて行ける程度の切れは必要だが)とにかく末脚の持続力を持っていることが重要になる。
好走する条件
・持久力があること
・末脚の持続力(&一定の切れ)が必要
馬場傾向
土曜の中山(芝)
日曜の中山(芝)
予想
◎ミュージアムマイル
皐月賞馬。その時はスタート直後に引っ張られつつ→後半は長くいい脚を使う展開だったが、そこで見せた速いラップの中で伸び切る…という力は、今のスピード条件にハマっていいし、当然の上位扱いになる。
乗り替わった戸崎Jがどのような競馬をするのか?分からないが、極力ロスなく進めれば勝ち切る可能性も十分。素直に期待しておきたい。
○ピックデムッシュ
同舞台で2勝。なかでも山吹賞は、道中で高い水準のラップを踏みつつ→後半も長い脚を使う展開の中で、正攻法の競馬をしての完勝。そこで示したパフォーマンスは高く、ここでも普通に上位に扱える。
前走ではヤマニンブークリエに負けているが、斤量差と内外の差があった内容だし、内枠を引いたここで前進する可能性は十分。注目しておきたい。
▲レッドバンデ
前走・稲城特別は、道中まずまずの水準から→後半長くいい脚を使う展開の中で、最後までしっかりと伸び切っての完勝。持続力を示した。
今回は裏付けを持っている馬が結構いるため、数字的な比較ではハッキリと上とまでは言い切れないが、重賞を含めて1度も崩れたことのない馬だし、ここで更新してくる可能性も十分にありそう。注目しておきたい。
注ヤマニンブークリエ
前走・町田特別は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。ハンデ戦で斤量は52kgと軽かったし、好位インでロスなく→真っ直ぐに力を使った格好だが、単独の数字で判断しても十分上位には扱える。
この舞台の勝ち方は当然良く分かっているジョッキーだし、ポジションを確保できれば面白いのかも知れない。注目したい。
△ファイアンクランツ
今この段階に至っては、経歴の中で(数字的に)これ!というパフォーマンスのない馬だが、デビュー戦からコンスタントに平均点以上の走りを見せていて、全体の中で比較してみれば、何だかんだ結局上位。
ダービーだけは少し底を見せた雰囲気もあったが、これも何だかんだミュージアムマイルとはコンマ2秒差。ここで巻き返す可能性は考えておきたい。
△リギーロ
2走前の未勝利戦は、ある程度引っ張られた展開の中で、早い段階から動く競馬をしつつ、道中~上がりで高い水準のラップを踏んでの圧勝。持久力&持続力を示したし、その時の内容で考えれば、ここでも上位扱いになる。
近走は、スタートはじっくり…という形になっているので、間に合うか?というのはあるが、ロスなく捌いてくれば浮上も十分あって良さそう。注目はしたい。
△ジーティーアダマン
すみれSは、前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりでもうひと脚…という形での押し切り。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
皐月賞に関しては、スタート直後に極端に脚を使って→厳しくなったうちの1頭…というところで度外視できるし、今回(他がどう出るか?次第だが)最内から無理なくペースを握ることができれば、巻き返して粘り込む可能性もありそう。




0 件のコメント:
コメントを投稿