- 一定以上のスピードを刻み続ける展開が基本。
- 持続力が問われる。
- 予想◎ママコチャ
過去のラップタイム
2024 12.0-10.4-11.2-11.4-11.1-11.6 33.6-34.1 中京開催2023 11.9-10.5-11.1-10.9-11.1-11.7 33.5-33.7
2022 11.8-10.2-10.5-10.8-11.2-11.7 32.5-33.7 中京開催
2021 11.9-10.3-10.7-10.9-11.1-12.3 32.9-34.3 中京開催
2020 11.8-10.3-10.9-11.4-11.6-11.9 33.0-34.9 中京開催
2019 11.9-10.3-10.8-10.8-11.3-11.6 33.0-33.7
2018 12.0-10.5-10.8-11.3-11.5-12.7 33.3-35.5
2017 12.2-10.8-10.8-11.1-11.1-11.5 33.8-33.7
2016 12.3-10.2-10.6-10.8-11.2-12.5 33.1-34.5
2015 11.9-10.8-11.3-11.1-10.9-11.8 34.0-33.8
過去10年の平均ラップタイム(2020~2022、2024年は除く)
12.03-10.52-10.90-11.00-11.18-11.97
1.07.60 33.45-34.15
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや速い流れで、その後は徐々に減速しつつも一定以上の速いスピードを刻み続けて、ラスト1Fだけ落ちる…という形。
ここの特徴は、ラップの真ん中4F(2F~5F目の区間)の速さで、レースの上がり自体は速くなっているものの、単純な性能勝負という訳ではない。高い水準に"居続ける"という性質の中で、適性的にはスピード持続力が問われることになる。
脚質的には、開幕週なので当然ある程度流れに乗る馬が優勢になるが、(粘りのみが身上で)単純にここの速い上がりに対応できないタイプもいるため、それを決め手のある後続が差し切る…という事態は想定しておきたいところ。
好走する条件
・(先行力&)スピード持続力があること
馬場傾向
土曜の阪神(芝)
予想
◎ママコチャ
スプリントでは、基本的に前傾の内容から持久力を示す形で力を見せてきた馬だが、今年の春はどれも後傾の内容で走って、尚且つ結果も出した。その点、上がりをしっかりまとめる必要があるここに対しては好材料となる。
今回、岩田望Jがどのような競馬をするのか?は分からないが、前を眺めつつ→交わすだけ…という競馬をすれば、勝ち切る可能性も十分。期待しておきたい。
○テイエムスパーダ
一昨年はここで勝利。スピード&持続力という適性的に、この時期のこの舞台に対してはハマるイメージになる。
前走・アイビスSDでは、前から高い水準のラップを刻み続ける内容でしっかりと好走。そこからの距離延長というローテがプラスに働くか?は微妙なところもあるが、今の状態の良さは間違いないだろうし、やはり可能性としては考えておきたい。
▲トウシンマカオ
昨秋以降は高いレベルにあることは間違いなく、実力は当然上位の存在だし、適性的にも持続的な脚の使い方ができるため、舞台自体にはハマる。
ただし差しやすさ…という観点から言うと、(速いスピードで)一貫して流れる阪神では、勝負所で"動かない"方がいいので、今回はポジションの部分でのリスクが一応ある。
しっかりと流れに乗る選択をするなら…という条件で、当然頭まで。
注ヨシノイースター
北九州記念は、速い流れの中で、自身も前半からかなり脚を使いつつ→上がりをまとめての2着。負けはしたものの、トップハンデ58kgを背負う立場ながら良く粘った扱いだし、地力を十分に示した。
この舞台でも、(遡って淀屋橋Sで)平均的に脚を使う形で高いパフォーマンスを発揮した経験があって、こなせる可能性もありそうだし、注目しておきたい。
△アブキールベイ
北九州記念は、展開に引っ張られて、(この馬のポジションでも)前半からしっかり脚を使いつつ→上がりをまとめての3着。もう少し末を伸ばす内容だった葵Sと合わせて考えれば、ここでも上位に扱える。
阪神は初だが、このレースを連覇しているファインニードル産駒。適性的にハマって→前進を見せる可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿