まとめ
- 前半遅く、その分道中が締まって→早い段階で脚を使い切る展開。
- 持久力&持続力が問われた。
札幌2歳S結果
| 1 | ショウナンガルフ | 1.50.6 | 35.0 | 09-09-11-09 |
| 2 | ジーネキング | 1.50.6 | 36.1 | 01-01-01-01 |
| 3 | スマートプリエール | 1.50.9 | 35.7 | 07-05-06-06 |
| 4 | アーレムアレス | 1.51.1 | 35.7 | 12-12-08-08 |
| 5 | ロスパレドネス | 1.51.2 | 35.8 | 09-09-08-09 |
天候:曇 芝:良
上り4F:48.0 3F:36.1
前半1000m:62.6
12.8-12.4-13.0-12.3-12.1-11.9-11.6-12.0-12.5
レースラップ分析&雑感
ラップタイムを見ると、前半がかなりゆったりとした流れになり、その分道中は早い段階でペースアップしていく展開。そのまま脚を使い切って→上がりは右肩下がりの形。
遅い前半と早仕掛け…というレースだったが、道中以降はかなり厳しいラップを踏んでいて、最後はほとんどの馬の脚が上がってしまった。
結果的には、持久力&持続力がしっかりと問われて、力のある馬が自然と浮上してきたイメージで、上位の力はやはり認めておきたい。あとは脚の使い所の部分で、次戦以降で細かい上げ下げは考えたいところ。
各馬について
出走各馬の詳細&次戦に向けての考察
ショウナンガルフ
後方からじっくりと進めて、他が動いても慌てず騒がず、ゴール板でキッチリ脚を使い切るような形での差し切り。馬自身も道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮した格好だが、池添Jの好騎乗でもあった。
この先は、前半からもう少し脚を使う形でどこまで出来るか?を確認しつつ、当然しっかりと注目していきたい。
ジーネキング
前半歩いたような逃げ方ができたことは大きかっただろうが、道中以降は後ろに楽をさせず、脚を使い切らせるような形での→粘り込み。最後の惰性部分の強さはこの系統らしさでもあるし、もう少し距離を延ばしても面白そう…という印象は受けた。
アーレムアレス
大きく立ち遅れて最後方から、向こう正面で動きつつ→直線は惰性…という4着。
スタートで難しくなってしまったことは確かだが、展開的にペースが上がっている区間で動いていて、道中は他と比べると2段くらい高い水準で走っていた扱い。その点では、直線で伸び切れなかったことは仕方がないし、とりあえずは巻き返しに注目したくなる。


0 件のコメント:
コメントを投稿