- レースを通して淀みなく流れる展開が基本。
- 高いスピード持続力が問われる。
- 予想◎カラマティアノス
過去のラップタイム
2024 12.2-10.9-11.1-11.4-11.7-11.4-11.2-10.92023 12.6-11.0-11.0-11.2-11.2-11.2-11.8-11.6
2022 12.7-11.4-11.4-12.0-11.7-11.3-11.3-11.8
2021 12.3-11.2-11.1-11.0-11.2-11.4-11.4-12.4
2020 12.4-11.1-11.5-11.7-11.6-11.7-11.7-12.2
2019 12.3-10.6-10.4-10.9-11.2-11.4-11.5-12.0
2018 12.5-10.7-11.5-12.2-11.2-11.4-11.5-11.4
2017 12.5-10.9-11.2-11.2-11.3-11.5-11.6-11.4
2016 12.5-11.2-11.4-11.3-11.6-11.7-11.5-11.8
2015 12.7-11.3-11.4-11.6-11.7-11.5-11.3-11.8
過去10年の平均ラップタイム
12.47-11.03-11.20-11.45-11.44-11.45-11.48-11.73
1.32.25
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半がある程度速くなり、道中もほとんど緩まずに淀みのない流れとなって、ラストも一定のスピードを維持する形。
とにかくここは、(下り坂で)3F目が止まらないことに由来する、(前半~)道中の速さが大きな特徴となっていて、速いスピードを維持する中で、高い持続力が問われる。
脚質的には、展開次第で前も後ろもあり得る…というのが近年の印象だが、どちらにしても最後まで一定以上の水準に"居続ける"ことが必要。その点での裏付けをまずは重視しておきたいところ。
好走する条件
・高い持続力を持っていること
予想
◎カラマティアノス
共同通信杯は、前半はゆったりと入ったが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての2着。ダービーでも2着した勝ち馬の爆発力には屈したが、ゴール後まで止まっていなかったし、タイプ的にこの舞台には合っていそう。
締まった展開に対する裏付けとしては、現状やはり古馬には負けるが、走りのイメージから今回の距離短縮はプラスに働いても良さそうだし、ここは推し切ってみたい。
○コントラポスト
同舞台のダービー卿CTで2着。その時はペース自体はそこまで流れなかったが、フラットな展開の中で、自身も道中~上がりで長い脚を使った格好。そこで示したパフォーマンスで考えればやはり上位に扱える。
前走・巴賞でも、飛ばした前に引っ張られて高い水準のラップを踏んでいて、そこからの距離短縮というところで、臨戦過程としても好感が持てる。可能性は当然考えたい。
▲ダイシンヤマト
経歴の中で勝利しているのは全てこの舞台。適性は言うまでもなく高い馬だし、なかでもあけぼのSは、道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮しての勝利。その時の内容で考えればここでも上位扱いになる。
前走はハッキリと上がり負けしたが、内容(数字)自体は全く悪くなかったし、適性的に前進が見込めるここで巻き返してくる可能性は十分。注目しておきたい。
注エリカエクスプレス
フェアリーSは、速い流れに引っ張られつつ、自身も高い水準のラップを踏んで→上がりをまとめての完勝。実力&舞台への適性を示した。
スムーズに流れに乗る競馬をして、尚且つ前後半のバランスを(できる限り)均等に保つ…というところで、ジョッキーに課せられるハードルは少し高く、その点でのリスクはあるが、やはりしっかりと注目はしておきたい存在。
△タイムトゥヘヴン
昨年ここでは2着。遡ればダービー卿CTも勝ち切っている馬だし、舞台への適性はかなり高い馬。やはり上位扱いにはなる。
競馬は常にじっくりと…という形なので、展開的なリスクは当然あるが、今回も最後に食い込んでくる可能性は考えておきたいところ。
△ニシノスーベニア
昨年のダービー卿CTで4着。他にもこの舞台では道中~上がりという形で好内容を示しているし、実力&適性ともに上位に扱える。
横の(数字的な)比較から、評価としてはこの位置になったが、内寄りの枠を引いたし、ロスなく進めて→食い込んでくる可能性は当然考えておきたい。


0 件のコメント:
コメントを投稿