- 道中でペースが整えられつつ→後半は長い脚を使う展開。
- 一定の持久力&持続力が問われる。
- 予想◎マイネルクリソーラ
過去のラップタイム
~12月開催~2024 12.3-10.7-11.7-12.0-11.7-12.2-12.2-12.0-11.6-11.8 京都
2023 12.5-11.3-12.5-12.1-11.5-11.9-11.9-11.7-11.6-11.8
2022 12.6-10.6-11.6-11.6-11.3-11.9-11.9-11.6-12.2-12.2
2021 13.3-11.9-13.0-12.5-12.2-12.4-11.7-11.6-10.8-11.6
2020 12.8-11.7-12.8-12.8-11.9-12.1-11.4-11.1-11.4-11.9
2019 12.5-11.3-13.0-12.6-11.8-11.9-11.6-11.1-11.3-12.0
2018 12.7-11.4-12.3-11.8-11.5-11.7-11.7-11.7-11.5-12.0
2017 12.7-11.4-12.4-12.0-11.4-11.9-11.6-11.4-11.7-12.1
過去8年の平均ラップタイム(2024年は除く)
12.73-11.37-12.51-12.20-11.66-11.97-11.69-11.46-11.50-11.94
1.59.03
ラップ傾向
開催時期が変更されて、元々の朝日チャレンジCが復活したようなもの。しかしそれは10年以上前のことだし、傾向としては近年の12月開催を参考にしておきたい。
(以下、過去記事の転載)
ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや落ち着いた流れで、道中は向こう正面からペースアップする展開。勝負所も早い段階から加速して→直線は最後少し落ちる形。
開催を重ねて、徐々にこのコースらしい形になってきており、道中でペースが整えられつつ→上がりでは長い脚を使う…というところは普遍。適性的には当然、一定の持久力&持続力を備えていることが重要になる。
脚質的には、結局は展開次第のところはあるが、コーナー部分が速くなりやすい舞台だけに、(そこで押し上げないで済むように)ある程度流れに乗りつつ→上がりをまとめられるタイプを中心に考えておきたい。
好走の条件
・一定の持久力&持続力があること
予想
◎マイネルクリソーラ
2走前・メトロポリタンSは、道中から11秒台のラップを刻み続ける展開の中で、上がりをしっかりとまとめての勝利。その時の内容はここにつながっても良さそう。
近走は長めの距離で結果を出しているが、10Fでも持続力を示す形での好内容があって、重賞でも好走できている馬。今回は内枠を引いて、さりげなくルメールJも確保しているし、ロスなく捌いて→勝ち切る可能性も十分。期待してみたい。
○ヴェルテンベルク
前走・ストークSは、展開に引っ張られて、自身も道中まずまず高い水準から→後半は11秒台のラップを刻み続ける中で、しっかりと持続力を示した格好。その時の内容で考えれば、ここでも上位に扱える。
前々走は同舞台で負けているが、その時は後方から→大外というノーチャンスの競馬だったし、内寄りの枠から→ある程度流れに乗る形なら、十分できていいはず。注目。
▲グランヴィノス
前走・関ケ原Sは、早めにペースアップしていく展開の中で、好位から→最後もしっかりとまとめての勝利。上がりの性能の高さを示した。
地力の裏付けとしては現状ではもう1つ欲しいところだが、大物感もあるし、ここで更新してくる可能性は十分にあって良さそう。やはり頭まで考えておきたい。
注アスクカムオンモア
2走前・府中Sは、道中~上がりで高いパフォーマンスを発揮しての勝利。その時の内容で考えれば、ここでも上位扱いになる。
全力がそこまで長くは続かない雰囲気もあり、タイミング次第のところはあるが、今回は最内枠を確保したし、ロスなく→満を持して…という形で仕掛けられれば。
△サブマリーナ
これまでのレースでは、常に上がりをしっかりとまとめられていて、実力は十分に示しているし、持続寄りという部分でも、適性は一応ハマっている。
ただし、この馬の走りのイメージからは京都大賞典あたりで見たかった気もして、阪神内回りで持ち味を活かしきれるか?というのは少しある。注目はしつつも、ここまで。


0 件のコメント:
コメントを投稿