※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年9月21日日曜日

神戸新聞杯展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • 道中じっくりとした流れから→上がりが速くなる。
  • 一定の持久力&決め手が問われる。
  • 予想◎エリキング

過去のラップタイム

2024 12.7-11.0-11.7-12.4-12.2-12.0-11.8-12.0-11.8-11.7-12.5 中京11F
2023 12.8-11.4-12.7-12.4-11.9-12.6-12.5-12.0-11.6-10.7-10.9-12.0
2022 12.7-10.6-11.4-12.6-12.7-12.5-12.3-11.6-11.4-11.2-12.1 中京11F
2021 13.1-11.4-12.5-13.6-13.2-12.8-12.5-12.4-11.9-12.2-12.4 中京11F
2020 12.6-10.9-11.5-12.4-12.5-12.3-12.1-12.0-12.2-11.8-12.2 中京11F
2019 12.9-11.3-12.9-13.1-13.2-13.5-13.3-12.5-11.8-10.8-10.2-11.3
2018 13.0-11.2-12.5-12.5-12.7-12.5-12.5-12.3-11.8-11.2-11.3-12.1
2017 12.9-11.8-12.2-12.4-12.1-12.3-12.3-12.2-11.9-11.3-11.4-11.8
2016 12.7-11.4-12.2-12.8-12.3-12.7-12.8-12.6-11.6-11.5-11.4-11.7
2015 12.6-11.1-12.8-12.9-13.0-13.1-12.7-12.4-12.0-11.0-11.4-11.7

過去10年の平均ラップタイム(2020~2022、2024年は除く)
12.82-11.37-12.55-12.68-12.53-12.78-12.68-12.33-11.78-11.08-11.10-11.77
2.25.48



ラップ傾向

(過去記事の一部修正)

過去の平均ラップタイムを見てみると、前半はミドルペースくらいで入って、道中は一旦落ち着く展開。その後はコーナー部分~直線でしっかりと加速して、上がりが速くなる。

基本的にここは、道中じっくりと進める形からの上がり勝負…ではあるのだが、後半で存分に決め手を発揮するためには、長い道中でいかに無駄脚を使わないかが重要となり、結果的にはやはり一定の持久力(底辺の高さ)が問われることになる。
(締まった流れになるケースでは言うまでもなく)

また上がりの部分では、大きな加速が入る形になるので、そこで置かれないための切れは当然必要で、さらにラスト3Fから全開…という形になっているために、そこから長い直線を最後まで伸び切れるかどうか…という点も、勝敗を分ける要素になりそう。


好走する条件
・高い持久力が必要
・切れ&(トップスピードの)持続力があること




馬場傾向


土曜の阪神(芝)



予想

◎エリキング
ダービーは、前半はゆったりと進めたが、道中を高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮した格好。結果としては少し離れた5着までだったが、単独のパフォーマンスは十分に評価できるものだったし、ここでもやはり上位に扱える。
後傾の展開の中で差し切る…ということが元々できているタイプで、頭数が落ち着いたここは、上がりを伸び切って→まとめて交わす可能性もやはり考えられる。
人気にはなっているが、素直に期待しておきたい。

○ショウヘイ
ダービーは、流れに乗って前半である程度脚を使いつつ、道中をまずまず高い水準で進める形から→上がりをまとめての3着。ロスのない内容ではあったが、そこで示したパフォーマンスは高く、ここでもやはり上位扱いになる。
馬格がそこまであるタイプではないため、(立ち回りよりも)スケールが問われた場合のリスクは少しあるが、周ってくればやはり普通に好走はしてきそう。当然注目。

▲ボンドロア
3走前・同舞台の未勝利戦は、前半は落ち着いた入り方をしたものの、道中で(ここの基準でも)厳しいラップを踏みつつ→上がりをまとめての完勝。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
前走では控える競馬をしているものの、無理はしない…という条件の中で、今回再び横山典Jがペースをコントロールする可能性もありそう。残る目は考えたい。

注ジョイボーイ
前走・英彦山特別は、道中からある程度脚を使いつつ→上がりをまとめての勝利。一定の地力を示した。
同舞台のデビュー戦では、結果としては(ゴール板では)届かなかったものの、スローの展開をしっかり差し浮上していて、それらを合わせて考えればここでも上位に扱える。
器用さはないが、広いコースなら何とかしてしまいそうな雰囲気。注目したい。

△ライトトラック
前走・白百合Sは、前半の速い流れに引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。差のない競馬ではあったが、そこで示したパフォーマンスはここでも上位の扱いになる。
今回は距離が延びて、長く&ゆったりした展開の中で前進を見せられるか?という1つの試金石になるが、実力でこなしてくる可能性は考えておきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -