小倉競馬場のコース特徴



小倉競馬場のコースの特徴&ラップタイム


※ラップグラフ中の( )内はサンプル数です。
※特別に記載のない限りは古馬(3歳上&4歳上)500万下~OPの平均です。
※ラップの集計期間:2015~2018年

芝1200m
point ◆先行有利だが、(好位)差しも来る。
◆持久力が必要。
◆外寄りの枠が優勢。
この距離なので先行力と持久力が問われるのは言うまでもないが、 小倉の短距離は前半に向こう正面の坂を下りながらスタートするので、 他の競馬場の短距離と比べても特に前半が速く流れやすい。
そのためにラップタイムはほぼ確実に極端な右肩下がりの形となり、 最後はどこまで粘れるかという自分自身との戦いになって、 相当な持久力が必要となってくる。
ただあまりに前が飛ばし過ぎると、前半に上手く控えた差し馬が、 棚ぼた式に前をまとめて差し切るということも起こり得る。 それも持久力がなければ出来ないことではあるが…。
芝1700m
point ◆先行、差しが狙い目。
逃げ不利。
◆脚を長く持続させる力。
道中があまり緩むことがなく、レース全体を通して淀みのない流れとなりやすい。 したがって長い距離で脚を持続できなければ厳しくなる。
芝1800m
point先行、差しの順。
◆脚の持続力。
レース全体を通して完全に淀みのない流れとなる。 道中もほとんど緩むことがないので、持続力のない馬は追走だけで脚を使ってしまい、 ラストまで余力を残すことができずに、直線不発に終わる可能性が高い。
芝2000m
point好位差し有利。次いで先行&差し。
◆脚の持続力。多少の持久力。
◆最内枠はあまり良くない。
小倉の他の中距離コース同様に淀みなく流れ、持続力が問われる。 ただ2000mは最初の直線が長いためか、前半が少し速くなり、 その分後半は多少時計が掛かるような傾向がある。 したがって持続力に加えて、最後を粘り切れるような持久力を持っていた方が有利。
芝2600m
point先行有利だが、逃げ&差しも来る。
◆持続力。
◆中枠が基本。
この距離なので道中は多少緩む場面も見られるが、 それでも結局後半は淀みのない流れとなる。 したがって当然末脚の持続力が問われることになる。
ダ1000m
point逃げ、先行有利。
◆相当な持久力が必要。
とにかくこの距離なので先行力+持久力が必須なのは言うまでもないが、 小倉の場合はスタートからしばらく下り坂なので前半が特に速くなり、 後半はガクっとラップタイムが落ちる形となる。
したがって他の競馬場以上に最後は粘り勝負となる傾向が高く、 相当な持久力が必要となる。 当然後ろから行く馬も道中で脚を使わされてしまうので、先行馬が有利となる。
ダ1700m
point ◆逃げ、先行狙い。
◆脚の持続力+持久力。
最内枠は良くない。
芝の中距離レースと同様に淀みない流れとなりやすいことから、 持続力が問われることになる。 またラストはラップが少し落ちる傾向があるために、 勝ち切るためには最後まで粘り切れるような持久力が必要となる。
参考にすべきは中山や福島での好走。
ダ2400m
point ◆先行有利。
◆持久力。
ダートの長距離だけに道中が緩む場合もあるが、 向こう正面が速く流れることから、後半は結局粘り勝負となる。
とにかく持久力が必須。
補足 小倉のラップ傾向を決めているのは、何と言っても向こう正面の下り坂である。
短距離の場合はそこがスタート直後に位置しているために、前半速くなる傾向となり、 中距離の場合は中盤がなかなか緩まなくなることから、レース全体を通して淀みのない流れとなりやすい。
この特徴は福島のスパイラルカーブによって作られる速い3コーナー同様に、 レース展開に大きな影響を及ぼしている。


- PR -


0 件のコメント:

コメントを投稿