※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年9月27日土曜日

シリウスステークス展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • 前半かなり速く、一旦落ち着きつつ→ある程度長い脚が問われる展開。
  • 高い持久力&末の持続力が問われる。
  • 予想◎タイトニット

過去のラップタイム

2024 7.2-11.0-11.2-13.1-12.7-12.5-12.4-12.3-12.1-12.6 中京9.5F
2023 12.8-11.9-12.0-13.6-12.1-12.1-12.3-12.3-12.3-13.0
2022 7.2-11.3-11.3-13.1-12.3-11.9-12.5-12.6-12.2-13.3 中京9.5F
2021 7.0-11.2-11.5-12.9-12.5-12.1-12.1-12.6-12.4-13.1 中京9.5F
2020 7.2-11.0-10.9-13.1-12.8-12.4-13.0-12.7-12.3-12.4 中京9.5F
2019 12.9-10.8-10.8-13.0-12.8-13.0-13.4-12.4-11.8-12.6
2018 12.6-10.8-11.3-13.5-12.2-12.3-12.3-12.2-11.9-12.4
2017 12.8-11.3-11.5-13.5-12.5-12.3-12.3-12.0-12.5-13.2
2016 12.6-11.3-11.4-12.9-12.3-12.5-12.3-12.1-11.8-12.5
2015 12.6-11.6-11.2-13.6-13.3-12.6-12.1-12.1-12.4-13.1

過去10年の平均ラップタイム(2020~2022、2024年は除く)
12.74-11.38-11.38-13.32-12.60-12.50-12.48-12.18-12.16-12.88
2.03.62



ラップ傾向

(過去記事の一部修正)

ラップタイムを見ると、前半が相当に速くなっていて、道中はコーナー部分で一旦緩んでから→勝負所に向けて徐々に加速していく展開で、ラスト1Fだけ少し落ちる…という形。

ここの特徴は前半の速さで、その部分でかなり引っ張られることから、後半に余力を残すためにまずは高い持久力が問われる。そして上がりの部分に関しては、ある程度長い脚を使わされる形になっているため、末脚の持続力を備えていることも必要になる。

またレース全体の展開で言えば、緩急が大きくつくような形になっているため、"溜めが効く"というのも1つの重要な要素になり、スピードに偏ったマイラー的な強さを示している馬の過大評価には注意したいところ。


好走の条件 ・高い持久力があること
・末脚の持続力が必要




予想

◎タイトニット
平安Sは、ゆったりとした流れから→大きく加速する展開となり、好位の馬が優勢になった中で、中団後ろの外から→上がりをしっかりとまとめての5着。詰め切れなかったものの、不利な立場ながら出来ることはやっての敗戦だし、性能は十分に示した。
ハッキリと前傾の展開になったアンタレスSでも、迫り切れてはいなかったものの、最後まで落とさずに2着しているし、それらの合わせ技…くらいの適性が問われるここにはピッタリとハマっても良さそう。(実際にこの舞台での勝利もある)
かなり大型で、大外枠もプラスに働きそうだし、ここは推し切っておきたい。

○ホウオウルーレット
前走・BSN賞は、展開に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての浮上。1つ届かなかったものの、その時のパフォーマンスで考えればここでも普通に上位に扱える。
少し遡れば1900mや2100mで結果を出しているように、長めの距離に合っていそうなフットワークをしているし、ここにハマる可能性も十分。注目しておきたい。

▲テーオーパスワード
前々走・瀬戸Sは、落ち着いた入り方をしたが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。前走・名古屋城Sも、道中~上がりという形で最後まで脚を伸ばして完勝していて、地の強さは十分に感じさせる。
走法的には、緩急のつく2000mになって得をするイメージではないが、何だかんだケンタッキーDを走っている馬。地力で何とかしてしまう可能性はやはり考えておきたい。

注ジンセイ
観月橋Sは、道中は溜めた格好だが、前半である程度脚を使いつつ→後半しっかりと変化をつけての完勝。一定の実力を示したと言えるし、内容からはリズムとしてここにも合っていそうなタイプとは感じる。
地力の面ではもう1つ裏付けが欲しい部分もあるが、注目はしておきたい。

△メイプルリッジ
是政Sは、道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。直後の平安Sでも、引っ張られる展開の中で少しロスのあった内容ながら最後は詰めていたし、それらのパフォーマンスで考えればここでも上位扱いになる。
今回が復帰初戦で、状態がどうなのか?というのはあるが、やはり注目はしておきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -