- ミドルペースから、一旦落ち着きつつ→しっかりと加速する展開。
- 一定の持久力&切れが問われる。
- 予想◎バースデイフライト
過去のラップタイム
2024 12.2-11.1-11.8-12.6-12.5-11.5-11.1-11.02023 12.5-11.4-12.0-12.1-12.0-11.4-11.2-11.0
2022 12.6-11.4-11.8-12.0-12.2-11.4-11.0-11.4
2021 12.3-11.0-11.9-12.0-12.0-11.6-11.5-11.7
2020 12.6-11.3-12.2-12.5-12.3-11.2-10.9-11.9
2019 12.8-11.5-12.0-12.1-12.2-11.4-11.0-11.3
2018 12.3-10.4-11.2-12.3-12.5-11.8-11.4-11.8
2017 12.4-11.2-11.8-12.1-12.3-11.4-11.5-12.2
2016 12.6-11.4-12.3-12.5-12.2-11.5-11.7-11.3
2015 12.5-11.3-11.1-12.4-12.6-11.9-11.1-11.2
過去10年の平均ラップタイム
12.48-11.20-11.81-12.26-12.28-11.51-11.24-11.48
1.34.26
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース(~やや速い流れ)で、道中はしっかり落ち着く展開、そこから勝負所で大きく加速して、上がりが速くなる。
それなりに引っ張られる形からの、溜め→切れ勝負…というのがここでは基本。したがって、一定の持久力を備えていることを前提にして、このコースらしく、素直に「性能」を重視したいイメージ。
またここはやはり、本番を見据えつつ"見るレース"だと言えるが、その視点から言うと、阪神JFと同様に"スケール感"が重要になるはずで、外を回しつつ突き抜けるなどのパフォーマンスを示した馬に関しては、当然本番でも注目したい。
※近年は出走頭数が落ち着いて、ゆったりと入るパターンが少し増えているが、上位は何だかんだG1級…というレース。変わらず一定の地力は問いたいところ。
好走する条件
・一定の持久力&切れがあること
予想
◎バースデイフライト
前走は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位に扱える。
ビュッとくるタイプではなく、単純な切れ勝負では分が悪くなるリスクもあるが、総合力の部分ではもう1段上げられても良さそうなイメージがある。
重賞のメンバーの中での前進に期待してみたい。
○マルガ
新馬戦は、逃げて道中がかなり締まった展開を演出しつつ→最後も落とさない形での完勝。高い持続力&地力を示した。
この舞台では切れの部分でどこまで?というのはあって、その点は走ってみなければ…とはなるが、実力で押し通してしまう可能性もやはり考えておきたい。
▲タイセイボーグ
新潟2歳Sは、直線でしっかりとした決め手を発揮しての浮上。結果的に勝ち馬には迫り切れなかったものの、道中で少し溜め過ぎた扱いにはなるし、ここでもう1つ前進を見せる可能性はあっても良さそう。
地力の裏付けが少し薄い分、評価はここまでにとどめるが、注目はしておきたい。
注ドナルンバ
前走は、前半から脚を使いつつ、溜め→切れという形で他を振り切っての勝利。リズムとしてはここの展開にも合っていそうではある。
タイプ的に後半でどこまで上げられるか?というのはあるが、早めの競馬から→残る可能性は考えてみたい。


0 件のコメント:
コメントを投稿