- ミドルペースから、一旦落ち着いて→しっかりと加速する展開。
- 一定の持久力&決め手が問われる。
- 予想◎サノノグレーター
過去のラップタイム
2024 12.5-10.8-11.7-12.7-12.0-11.7-11.1-11.72023 12.8-11.0-11.6-12.3-12.1-11.3-11.2-11.5
2022 12.7-11.4-12.5-13.1-12.5-11.4-10.6-11.7
2021 12.6-11.4-12.2-12.3-11.7-10.8-11.0-11.8
2020 12.8-10.6-11.2-12.7-12.2-11.7-11.3-12.1
2019 12.5-11.1-12.5-13.0-12.3-11.0-11.0-11.6
2018 12.9-11.4-12.0-12.7-12.5-11.4-10.6-12.0
2017 13.1-11.2-12.3-12.7-12.3-11.4-10.4-11.2
2016 12.5-11.3-12.2-12.5-12.2-11.3-10.6-11.7
2015 12.5-11.0-11.9-12.2-12.3-11.9-10.6-11.4
過去10年の平均ラップタイム
12.69-11.12-12.01-12.62-12.21-11.39-10.84-11.67
1.34.55
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースくらいの流れから、道中は一応緩む展開になって、勝負所ではかなり加速して→上がりが速くなる。
このレースは、ゆったりした道中から→しっかり加速という形がやはり基本で、単純に速い上がりに対応できる…ということがまずは重要。
ただし、それなりに流れる場合もあるために、単に前有利な上がり勝負という訳ではなく、前半~道中を一定水準以上で進めつつ→尚且つ直線で一味違う決め手を発揮する…という、総合力勝負のイメージが強い。
したがってここでは、上がりの性能に基準を置きつつ、地の強さや底辺(純粋な持久力)の高さを示しているタイプを選びたい。(ラップには表わされていない場合も多いので"暗に"も含めて)
好走する条件
・一定の持久力&決め手があること
馬場傾向
土曜の新潟(芝)
予想
◎サノノグレーター
新馬戦は、前半はゆったりと進めたが、道中をかなり高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。初戦としては…とかではなく、もう既に重賞レベルというくらいの扱いができる。
その内容(数字)から、今回は本命の選択に全く迷いはなかったし(成否はともかく)、個人的にここで推さない手はない。大いに期待しておきたい。
○タイセイボーグ
前走・ダリア賞は、スタートで後手を踏んで後方から進めて、道中まずまずの水準から→後半でしっかりと脚を伸ばした格好。負けはしたものの、性能は十分に示した。
フットワークからは、1400mでは少し持て余しているようにも感じたし、ここで距離延長して前進する可能性もあって良さそう。注目しておきたい。
▲リアライズシリウス
新馬戦は、初戦としてはかなり高い水準で引っ張りつつ→上がりをしっかりとまとめての圧勝。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
タイプ的に、決め脚の部分でどこまで上げられるか?というのはあって、1番人気としてはリスクも感じるので少し下げるが、可能性としてはやはり考えておきたい。
注ヒルデグリム
同舞台の新馬戦は、じっくりと進める形から→後半でしっかりと脚を伸ばしての勝利。斤量は軽かったものの、性能の高さは認められる。
ここでは地力の面では更新が必要になるが、その可能性も十分あって良さそうだし、注目はしておきたい存在。
△サンアントワーヌ
新馬戦は、ビッシリと締まった展開の中で、番手から最後まであまり落とさない形で押し通しての完勝。そこで示した地力で考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
この舞台の"変化"にどこまで対応できるか?というのはあって、その点で相手の1頭までに止めたが、可能性としては勝ち負けまでしっかりと考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿