※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年8月24日日曜日

キーンランドカップ展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • ミドルペースから→上がりはあまり止まらない展開が基本。
  • スピード持続力(&持久力)が問われる。
  • 予想◎レイピア

過去のラップタイム

2024 12.2-10.4-11.0-11.4-11.5-11.4 33.6-34.3
2023 12.1-10.9-11.3-11.5-11.8-12.3 34.3-35.6
2022 12.2-10.9-11.4-11.8-11.3-11.5 34.5-34.6
2021 12.3-10.7-11.0-11.5-11.6-12.0 34.0-35.1
2020 12.2-10.9-11.7-11.9-11.9-12.0 34.8-35.8
2019 11.9-10.3-11.0-11.7-11.8-12.5 33.2-36.0
2018 12.1-10.7-10.9-12.0-11.6-12.1 33.7-35.7
2017 12.0-10.5-11.0-11.6-11.7-12.2 33.5-35.5
2016 12.1-10.9-11.1-11.3-11.3-11.8 34.1-34.4
2015 12.1-10.6-11.3-11.8-11.4-11.4 34.0-34.6

過去10年の平均ラップタイム
12.12-10.68-11.17-11.65-11.59-11.92
1.09.13 33.97-35.16



ラップ傾向

(過去記事のごく一部修正)

ラップタイムを見ると、スプリントの重賞としては前半がそこまで速くならず、ある程度速いスピードを維持したままゴールを迎える展開。

札幌1200mというコースでは、レベルが上がるにつれて前半というよりも後半が速くなる傾向が見られるが、このレースの特徴も、やはり(前半に対しての)上がりの速さだと言える。その点でハイペースから持久力で粘れることよりも、スピード持続力を持っていることが何よりも重要になる。

したがって実績馬であっても、地の強さで差してくる(粘る)ようなタイプではここを勝ち切るのは難しくて、(出来れば)先行力があって、前後半をバランス良く走れるタイプを中心に考えたい。


好走の条件
・スピード持続力(&持久力)を持っていること




馬場傾向


土曜の札幌(芝)
全レースのラップ&位置取り傾向(動画リンク)



予想

◎レイピア
コンスタントに使われている中で、ハイペース戦にもしっかりと対応しつつ、葵Sや会津Sのように後傾の内容でも結果を残していて、実力&適性の幅を示している。
さすがのタワーオブロンドン産駒というイメージだし、後半の脚がある程度問われるこの舞台に対してはピッタリとハマっても良さそう。
今回は強い相手もいるが、ここは積極的に推しておきたい。

○ウインカーネリアン
初めて6F戦に出走したのが7歳の高松宮記念で、結果としては4着に好走。それ以降も海外も含めて、この距離では安定して力を発揮できている。
展開としても緩急どちらにも対応しているし、もっと長い距離で持続的な強さを見せていた馬だけに、この舞台に対する適性も備えていそう。
海外帰りの久々だが、今回は57kgでいいし、格好をつけてきそうではある。

▲カルプスペルシュ
前々走・HTB杯は、厳しい展開の中で、自身も前半から脚を使いつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。前走・TVh賞は、イーブンに近いバランスから→末を伸ばして勝利していて、それらの合わせ技で考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
今回、大外枠からどのような競馬をするのか?というのはあるが、可能性は考えたい。

注エーティーマクフィ
前走・青函Sは、速い前半は少し受け流しつつも→後半でしっかりとした決め手を発揮しての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位扱いになる。
長いことダートを使われてきたタイプ的にも、パワー寄りになってきている今の状況にはハマって良さそうだし、しっかりと注目しておきたい存在。

△ペアポルックス
函館スプリントSは、内枠&内を通った馬が上位を占めた中で、自身は外を回しつつ→最後も踏ん張って掲示板を確保した格好。前走・青函Sも、負けはしたものの、厳しい展開を演出しつつ→粘りを見せているし、地力&状態の良さを感じさせる。
ここはもう少し末の脚が問われるレースなので、評価はここまでだが、注目はしたい。

△パンジャタワー
NHKマイルCは、厳しい展開の中で、自身は平均的に脚を使っての勝利。地力&持続力をしっかりと示しているし、方向性としてはハマっても良さそう。
6F水準で前半からもっと速いラップを踏んでどこまでできるか?というのはあるし、G1馬として斤量を背負うため評価としてはここまでだが、やはり注目はしておきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -