- 道中~勝負所にかけて徐々に加速していく展開。
- 一定の持久力と、切れ&持続力をバランス良く備えていることが必要。
- 予想◎トーセンリョウ
過去のラップタイム
2023 12.6-10.5-11.6-12.8-12.7-12.0-11.8-11.3-11.5-12.02022 12.7-11.3-13.2-12.7-12.0-11.3-11.1-11.2-11.5-12.4
2021 12.6-11.1-12.8-12.5-12.1-11.9-11.8-11.1-11.3-12.6
2020 12.6-11.1-12.7-12.7-12.4-12.3-11.9-11.5-11.1-11.8
2019 12.7-10.9-12.4-12.5-12.3-12.1-11.8-11.3-11.6-11.6
2018 12.6-11.0-12.2-11.5-11.4-11.8-12.3-12.3-11.8-12.4
2017 12.5-10.8-12.7-12.6-12.1-12.2-12.1-11.6-11.2-11.5
~3月開催~
2016 12.7-11.2-12.9-12.7-12.6-12.3-12.0-11.7-11.2-12.0
2015 12.8-11.3-12.7-12.6-12.2-12.0-11.6-11.7-11.6-12.7
2014 12.8-11.4-12.8-12.6-12.5-12.3-12.4-11.7-11.2-12.0
過去10年の平均ラップタイム
12.66-11.06-12.60-12.52-12.23-12.02-11.88-11.54-11.40-12.10
2.00.01
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~ややゆったりと入って、道中は向こう正面から徐々にペースアップしていく展開。そこから直線までしっかりと上げつつ→ラスト1Fは少し落ちる形。
ここでは、前半は基本的に溜められる格好だが、後半は息が入りづらい展開になってサバイバル的な要素が強くなるため、勝負所までに十分な余力を残しておくためにも、まずは最低限の持久力が必要となる。
また適性面では、レース後半の、下り坂でジワジワと脚を使いつつ→直線の坂でさらにしっかりと脚を使う…という部分で、切れと持続力をバランス良く備えていることが重要になり、そのどちらかに特化したようなタイプには少し注意しておきたいところ。
脚質的には、勝負所の手前辺りで脚を溜めづらい展開により、前の馬には難しい部分があり、少しでも控える馬を中心に考えておきたいところ。
好走の条件
・一定の持久力があること
・切れと持続力をバランス良く備えていること
予想
◎トーセンリョウ
府中市70周年記念は、前半は歩いたような内容だったが、縦長の隊列を最後方から追い掛けて道中で極端に脚を使いつつ→しっかりとした決め手を発揮した格好。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
前走・甲斐路Sでも、性能を示しつつ勝利していて状態も良さそうだし、55kgで走ることができるここでは、勝ち切る可能性もあって良さそう。期待しておきたい。
○キングズパレス
七夕賞は、厳しい展開に引っ張られつつ、自身も道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをまとめた格好。その時のパフォーマンスはやはり上位扱いになるし、(追い掛ける形で)徐々に上げていった内容的にも、ここにつながって良さそう。
タイプ的にラストを伸び切れるか?という点で評価は2番手だが、可能性は考えたい。
▲ロードデルレイ
前走・アンドロメダSは、淀みのない展開に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての2着。前とは少し差はあったが、力を示した。
今回も同じ相手はいるものの、その時とは馬場もコース(の形状)も全く違っているし、坂上で交わせる可能性は十分あっていい。注目しておきたい。
注ドクタードリトル
京都大賞典は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりまとめた格好。結果は6着までだったが、その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
同舞台・関ケ原Sでも、道中からもっと脚を使いながらも→最後を伸び切って完勝しているし、可能性は十分に感じさせる馬。しっかりと注目しておきたい。
△デシエルト
前走・アンドロメダSは、平均的に&高い水準で脚を使いつつ、後半も待たない(3~4コーナーを締める)形から→しっかりと押し切っての勝利。持久力&持続力を示した。
その時のパフォーマンスで考えれば、ここでもやはり上位扱いになるし、可能性は当然ありそうだが、勝負所で坂を上って&坂上が長い中京では…少しだけ控えたくなる。
△コスモキュランダ
皐月賞は、展開に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての2着。その時のパフォーマンスで考えれば、ここでもやはり上位。
後半で押し上げて→バタバタになった菊花賞の直後で、58kgを背負うという点でも、評価としては少し静観…というこの位置だが、あっさりも一応は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿