- 前半で引っ張られつつ、後半は長い脚を使う展開を想定。
- 持久力&末脚の持続力が問われる。
- 予想◎コートアリシアン
参考ラップタイム
(シンザン記念平均⇔阪神JF@阪神平均)ラップ傾向
京都開催。とりあえずは例年の阪神開催と、水準として比較的近いところでシンザン記念のラップを比較しつつ、傾向を探ってみたい。
それらのラップタイムを見ると、馬場の差もあり絶対的なスピードは違っているが、両レースともまずはスタートで一旦しっかりと引っ張られる…というのが基本。当然、一定以上の持久力を備えている必要がある。
後半に関しては、阪神JFの方は、3~4コーナーをじっくりと進めて→直線で一気に加速するのに対して、シンザン記念の方は、3コーナーの下り坂から徐々に加速して→最後まで止まらずにジワジワと脚を使う形。適性的には、(切れ<)末の持続力となる。
今回はG1で、頭数も揃ってやはり前半はある程度流れるだろうし、好位からずっと脚を使い続ける…というのもなかなか難しそう。その点、脚質のイメージとしては、少しでも控えたポジションから→長くいい脚を使えるタイプが中心になりそうではある。
好走の条件
・持久力があること
・末脚の持続力が必要
予想
◎コートアリシアン
新馬戦は、前半はゆったりと入った格好だが、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。地力&性能を示した。
新潟2歳Sも、最後競り負けはしたものの、立ち遅れから→リカバリーの動きをして&鞍上と喧嘩をしつつも、直線ではしっかりと決め手を発揮しており、力は感じさせる。
スタートの問題がある馬なので、その点でのリスクは当然あるのだが、多頭数で少しでも厳しくなれば、むしろハマる可能性もある。期待してみたい。
○ブラウンラチェット
新馬戦は、ゆったりとした入り方をしたが、道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての勝利。そこで示した地力と、前走のアルテミスSで示した性能を合わせて考えれば、ここでも上位扱いになる。
今年は京都開催で、その点では持続型の舞台である中山を経験していることはプラスに働きそうだし、やはり可能性としては考えておきたい存在。
▲ビップデイジー
新馬戦は、縦長の隊列の中で、早い段階から動き出して道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。そこで示した持続力と、前走・紫菊賞の上がり勝負で示した切れを合わせて考えれば、ここでも普通に上位に扱える。
ある程度回転させるイメージの走法的に、内枠もプラスに働きそうだし、好走の可能性はしっかりと考えておきたいところ。
注ジャルディニエ
前走・アスター賞は、11秒台のラップを刻みつつ→最後も止まらない展開の中で、最終的には外を回しつつ→しっかりとした脚で捕えての快勝。そこで示した性能&持続力と、デビュー2戦の厳しい展開で示した地力を合わせて考えれば、ここでも上位に扱える。
後半でどこまで上げられるか?というのはあるが、アドマイヤマーズ産駒と言われて納得!の馬体&走法で、力で押し通してしまう可能性はありそう。注目したい。
△ショウナンザナドゥ
前走・アルテミスSは、道中で一旦しっかりと溜めが入る展開の中で、外を回しつつ→上がりをしっかりとまとめての3着。性能を発揮したと言えるし、締まった展開の中で一定の地力を示した前々走の内容と合わせて、ここでも上位に扱える。
同じ京都でもデビュー2戦とは違う外回り…という点で、(走法的な部分で)評価としてはここまでだが、浮上の可能性は考えておきたい。
△アルマヴェローチェ
札幌2歳Sは、前半~道中が厳しくなった中で、自身も道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての2着。高い地力を示した。
経験した2戦はともに(自身)36秒台の上がり…というところで、ここで速い脚を使えるか?というのはあるが、体力勝負になった場合には威張れる可能性がある。
↑が馬格のない馬ばかりで、なぎ倒す…という目も視野には入れておきたい。
☆メイデイレディ
なんとここに外国馬。とりあえずは近走のラップを見ておきたい。
3走前・KDジュベナイルFS 1着
23.06-22.14-24.31-25.85(12.64-13.21) 1.35.36
2走前・ジェサミンS(1700m) 1着
23.06-25.35-24.70-24.66-6.33(2F換算:25.32) 1.44.10
前走・BCジュベナイルFT 2着
22.25-23.12-24.40-24.51(12.38-12.13) 1.34.28
内容としては、ハイペースorミドルペースから→後半で12(~13)秒台のラップが続く展開を、ジワジワと差し浮上する…というのが基本。
前走のBCに関してはスピード水準が他とは違っていて、やはりこれが最も大きな裏付けになりそうだが、そのレースにしても(デルマー開催ということもあって)前傾の持久力&持続力勝負。ラスト3F~4Fを11秒台でまとめるのがデフォルトのここで、どこまで上げられるのか?というのはある。
今年の開催が阪神ではなく京都というのはプラスに働きそうだし、あくまで現時点で示している適性のみの話なので、ここで新味を出したり、シンプルにBC2着の地力で何とかしてしまう可能性もあるかも知れないが、経歴で飛びつく…というのは少し控えたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿