- ペースはメンバー次第だが、後半の仕掛けは早くなる。
- スピード持続力(&決め手)が問われる。
- 予想◎セオ
過去のラップタイム
2024 12.1-10.9-11.1-11.5-11.5-12.0-11.5-11.92023 12.3-10.7-11.4-11.7-11.3-11.1-11.5-11.5
2022 12.5-10.7-11.4-11.5-11.4-11.7-11.6-12.5 阪神開催
2021 12.5-10.2-10.6-11.2-11.3-11.2-12.3-12.1 阪神開催
2020 12.3-11.3-11.7-11.9-11.4-11.3-10.9-11.6
2019 12.6-11.4-12.0-12.5-11.8-10.9-10.3-11.1
2018 12.2-10.7-11.0-11.9-11.4-11.2-11.2-11.7
2017 12.4-11.2-11.7-12.1-11.4-11.3-10.8-11.3
2016 12.3-10.7-11.1-12.1-11.7-11.7-11.3-11.7
2015 12.3-11.0-12.0-12.4-11.7-11.1-10.8-11.3
過去10年の平均ラップタイム(2021&2022年は除く)
12.31-10.99-11.50-12.01-11.53-11.33-11.04-11.51
1.32.21
ラップ傾向
(過去記事の転載)過去の平均ラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れから、道中で一旦は落ち着きつつも→早い段階からの仕掛けとなり、最後まであまりスピードが落ちない形。
ここは平均を取ればミドルペース…というレースだが、はっきりとしたハイペースも、反対にスローペースもあって、展開の振れ幅は大きい。その点でどの程度の流れになるか?は、結局のところメンバー次第になる。
ただしどちらに振れた場合でも、ラスト4F(下り坂)の区間のラップはバラつきが小さくなっていて、それはつまり、"仕掛けの早さ"という部分だけは不変だということ。
したがって、コースの特徴からも、持続力を備えていることを前提として、(速い馬場で実質的にそれほど負荷が掛からず→終いが落ちないことから)ある程度末を伸ばせるタイプを中心に考えたい。
好走の条件
・スピード持続力(&決め手)があること
参考資料
土曜の馬場傾向
予想
◎セオ
前走・六甲Sは、締まった展開の中で、番手から→しっかりと粘り込んだ格好。重賞でも厳しい展開の中で崩れないところを見せているし、地力は上位に扱える。
決め手勝負になって得をするタイプではないものの、(都大路Sのように)速い上がりでまとめることは出来ているし、今の充実したパフォーマンスであれば、積極的な競馬から→何とかしてきそうな雰囲気。期待しておきたい。
○ジュンブロッサム
同舞台・水無月Sは、道中を高い水準で進めつつ→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。その時のパフォーマンスで考えれば、ここでは上とも言える存在。
近2走に関しては、コース取りや斤量で難しい立場になって、仕方のない部分はあったし、ここであっさりと巻き返してくる可能性は十分にある。
相手に期待という意味で2番手評価にはしたが、可能性はやはり考えておきたい。
▲ニホンピロキーフ
ここでは昨年3着。その時は前傾の展開の中で、G1馬2頭に次ぐ格好で地力を示したし、その後のマイルCSでも大崩れはしなかった点からも、舞台への適性を感じさせる。
決め手の部分で主張しれるかどうか?というのはあるため、頭数が落ち着いたこのメンバーだと逆に難しさはあるかも知れないが、注目はしておきたい。
注エアファンディタ
(おそらくはコースの形状的に)東京では難しさを見せているが、京都や阪神では、速い上がりの中でもしっかりと末を伸ばせるところを見せていて、決め脚という部分ではこのメンバーでは屈指の存在。今回の条件にはハマってもいいはず。
勝ち切れるかどうか?は微妙だが、食い込んでくる可能性はしっかり考えておきたい。
△ロングラン
持続型の中距離戦を主戦場にしていて、本質もやはりそこだろうが、普段のこの馬が道中~上がりで示しているパフォーマンスは、そこだけ切り取ればマイルの水準。
前半部分をどの程度受け流せるか?にもよるが、京都外回りで下り坂の後押しがあれば、最後に伸び切って→食い込んでくる可能性はありそう。相手には。
0 件のコメント:
コメントを投稿