- ある程度引っ張られつつ、一旦溜めて→しっかりと加速する展開。
- 切れ&トップスピードの持続力が問われる。
- 予想◎ヴァルキリーバース
過去のラップタイム
2024 12.6-11.1-11.9-12.0-12.1-12.3-12.0-11.6-11.6-11.82023 12.9-11.6-11.6-12.0-12.7-12.2-11.8-11.2-11.3-11.6
2022 12.9-11.6-11.4-11.8-12.5-12.6-12.8-11.6-11.4-11.8
2021 12.5-11.4-11.3-12.1-12.9-12.8-12.6-11.3-11.0-11.5
2020 12.5-11.3-11.3-11.6-11.9-11.9-12.5-11.8-11.8-12.1
2019 12.9-11.4-11.6-12.2-12.5-12.4-12.3-11.7-11.0-11.5
2018 13.1-12.0-11.8-12.1-12.1-12.0-11.9-11.5-11.3-11.7
2017 13.0-12.1-12.0-11.8-12.6-12.8-12.3-11.5-11.2-12.0
2016 12.8-11.6-11.6-11.7-12.0-12.0-11.9-11.4-12.4-12.3
2015 13.1-12.0-12.2-12.5-12.8-12.6-12.2-11.5-11.2-11.7
過去10年の平均ラップタイム
12.83-11.61-11.67-11.98-12.41-12.36-12.23-11.51-11.42-11.80
1.59.82
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半ミドルペースくらいの流れから、道中はさすがに落ち着く展開になり、ラスト3Fで一気に加速して、最後だけ少し落ちる形。
ここでは、前半の入り方自体はゆったりしたものになっているのだが、4F目までなかなかスピードが落ちない形になっていて、実質的にはその部分である程度引っ張られる格好から、一定の持久力はやはり問われる。
それを前提として、勝負所での一気の加速に対応するための切れと、そこから長い直線を最後まで伸び切るための(末脚の)持続力が問われるイメージ。
脚質的には、抜群の決め手を備えた馬がまとめて差し切るという可能性も十分あり得るが、開幕馬場と息を抜ける展開を考えたら、やはり中団あたりまでにつけられるタイプの方が信頼度は高そう。
好走する条件
・勝負所での切れ&末脚(トップスピード)の持続力があること
参考資料
土曜の馬場傾向
予想
◎ヴァルキリーバース
フリージア賞は、前半はゆったりと進めたが、道中で押し上げつつ脚を使う形から→末をしっかりと伸ばしての勝利。地力&性能を示した。
未勝利戦では、レースを通して一貫した脚の使い方もできていて、適性の幅も広そうだし、3連勝で重賞制覇となる可能性も十分。素直に期待しておきたい。
○ゴーソーファー
2走前・1勝クラス戦は、前半はゆったりと入ったが、道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。前走・フラワーCも、大外から最後しっかりと脚を伸ばしていたし、実力は普通に上位に扱える。
東京の直線で上げ切れるか?というのは一応あるが、可能性はやはり考えておきたい。
▲エンジェルブリーズ
初出走だった前走は、道中は少し溜めた格好だが、スタートである程度脚を使いつつ→後半しっかりと上げる形での勝利。初戦のみのパフォーマンスながら、個人的な指数ではすでに上位となっていて、その性能は認められる。
(地力の部分で)2戦目の上積みがあれば、可能性としては十分にあって良さそう。
注ホウオウタイタン
前走は、速い流れに引っ張られて、自身も前半~道中を高い水準で進めつつ→上がりも長い脚を使っての勝利。持久力&持続力を示した。
東京での決め脚という点では未知数となるが、多頭数で少しでも流れるようなら、地力で何とかしてくる可能性はありそう。注目しておきたい。
△ルクスジニア
君子蘭賞は、前半から脚を使いつつ、溜め→切れという形で上がりをしっかりとまとめての勝利。地力&性能を示したと言えるし、そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも普通に上位扱いになる。
外枠からどの程度の入り方になるか?というのはあるが、ここも残る可能性は考えたい。
△マーゴットレジーナ
君子蘭賞は、展開に引っ張られて、道中を高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめた格好。前を残した格好ではあるが、その内容はここでも上位に扱える。
細かく脚を使うイメージではあるので、東京の坂上で主張しきれるか?というのはあるが、浮上の可能性は考えておきたい存在。
0 件のコメント:
コメントを投稿