2009年2月15日日曜日

きさらぎ賞展望 2009


過去のラップタイムを調べると以下の通り。

2008 12.8-11.0-12.3-12.5-12.2-12.1-12.1-11.8-12.0
2007 12.8-11.3-12.3-12.9-12.4-12.1-11.3-11.4-12.3
2006 12.8-11.0-11.5-12.2-12.5-12.5-11.9-11.3-11.7
2005 12.9-11.8-11.9-12.5-12.4-12.0-11.6-11.4-12.0
2004 12.9-11.3-11.5-12.1-12.5-12.5-11.8-11.7-11.7
2003 12.8-11.4-12.0-12.6-12.9-12.4-11.8-11.8-11.9
2002 12.5-11.0-11.5-12.4-12.4-12.2-11.9-11.9-11.8
2001 12.7-11.3-11.7-12.1-12.6-12.5-11.7-11.7-11.6
2000 13.0-11.1-11.6-12.3-12.4-12.1-11.6-11.8-12.1
1999 12.9-11.1-12.1-12.6-12.5-12.1-11.6-12.1-12.1

過去10年の平均ラップタイム
12.81-11.23-11.84-12.42-12.48-12.25-11.73-11.69-11.92
1.48.37(35.88-37.15-35.34)




傾向
過去のラップを見ると、前半はゆったりとしたスタートから道中は
ある程度緩み、後半はやや早めのスパートからラストまでトップスピードを
維持し続けるような展開となることが分かる。

やはり京都コースだけに3コーナーの下り坂の影響は避けられず、いくら
道中が緩むとは言っても、単純な切れ味だけでは足りず、その後の持続力が
重要になってくる。

ちょうど先週の共同通信杯が同じようなラップを刻んでいる。
共同通信杯→12.4-11.5-11.7-12.2-12.6-12.0-11.6-11.6-11.7
そこでの教訓が何だったかと言うと、プロスアンドコンズのような
切れ味のみの馬よりも、シェーンヴァルトやトップカミングのような
持続力タイプの上位浮上が期待されるということ。

このような展開に1番合っているのがある程度好位から進められて、尚且つ
その位置から切れ味&持続力が発揮できる馬であり、メンバー中に
そのような馬がいればベスト。
また後ろから行く馬は持続力があっても、前にラストまで止まらない強い馬が
いたとしたら届かない可能性があり、勝ち切るところまでいくには勝負所で
一気に差を詰められるような、かなりの切れ味が必要となってくる。

好走する条件
・末脚の持続力があること(大前提)
・勝負所での切れ味

危険な馬
・切れ味のみの馬


予想
リーチザクラウンが一応控えるようなので、そこでしっかりと折り合えるか
どうかが唯一の注目点。
むしろクラシックにつなげるために、全くレースにならなくても無理にでも
抑えてしまってもいいのでは?
それで負けるなら予想なんて当たらなくても全然気にならない。
それよりも前走のようにぶっ飛ばして最後にちょっと差されるような
レースだけは見たくない。

◎リーチザクラウン
前走を負けたことが何故そこまで騒がれるのか分からない。
前走はそもそも2歳馬が刻むようなラップではなかったし、この馬の
持ち味である切れを消してしまうような展開で、むしろそこを2着まで
粘ったのだから、逆に能力の高さを証明した形。
ガレてきているとか、状態面での不安が言われていて、確かにもう少し
実が入らないとクラシックを戦うには厳しいかもしれないが、ここでは
器が一つ違うと思うのだが…。

○ダノンカモン
東スポ杯の相手を考えたら少しナメられ過ぎの印象を受ける。
長い脚が必要となる展開なら得意なはず。
スタートがある程度決まれば。

▲リクエストソング
速い上りの持続力勝負なら合っている。
ただしそれほど厳しい流れを経験しているわけでもなく、個人的には
世間で言われているほどの強さを見た記憶がないのだが…。

注ベストメンバー
前走は1頭が飛ばしたことで、後続はある程度早めの仕掛けからの
持続力勝負となり、そこで周りとはスピードと地力の違うことを見せ
つけたような勝利だった。
単純に(今までのレースで見せた)地力だけの勝負だったら2番手の
扱いでいいと思うのだが、勝負所での動き出しの遅さは少し気になり、
今回の舞台では切れ負けしそうなイメージが拭えない。

△ハイローラー
荒れ馬場で地力勝負となった場合の3着候補として。

×キタサンガイセン
万が一締まった展開となってラストの持久力勝負となった場合の
3着候補として。





- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -