- 道中でペースが整えられつつ→後半は長い脚を使う展開。
- 一定の持久力&持続力が問われる。
- 予想◎ガイアフォース
過去のラップタイム
2022 12.6-10.6-11.6-11.6-11.3-11.9-11.9-11.6-12.2-12.22021 13.3-11.9-13.0-12.5-12.2-12.4-11.7-11.6-10.8-11.6
2020 12.8-11.7-12.8-12.8-11.9-12.1-11.4-11.1-11.4-11.9
2019 12.5-11.3-13.0-12.6-11.8-11.9-11.6-11.1-11.3-12.0
2018 12.7-11.4-12.3-11.8-11.5-11.7-11.7-11.7-11.5-12.0
2017 12.7-11.4-12.4-12.0-11.4-11.9-11.6-11.4-11.7-12.1
過去6年の平均ラップタイム
12.77-11.38-12.52-12.22-11.68-11.98-11.65-11.42-11.48-11.97
1.59.07
ラップ傾向
(過去記事の一部修正)ラップタイムを見ると、前半はミドルペース~やや落ち着いた流れで、道中は向こう正面からペースアップする展開。勝負所も早い段階から加速して→直線は最後少し落ちる形。
開催を重ねて、徐々にこのコースらしい形になってきており、道中でペースが整えられつつ→上がりでは長い脚を使う…というところは普遍。適性的には当然、一定の持久力&持続力を備えていることが重要になる。
脚質的には、結局は展開次第のところはあるが、コーナー部分が速くなりやすい舞台だけに、(そこで押し上げないで済むように)ある程度流れに乗りつつ→上がりをまとめられるタイプを中心に考えておきたい。
好走の条件
・一定の持久力&持続力があること
予想
◎ガイアフォース
前走・天皇賞は、道中が極端に締まった展開の中で、番手から進めての→5着。イクイノックスには早々と交わされたものの、それを除けばラスト100mくらいまではしっかりと粘っていたし、そこで示した地力は当然上位に扱える。
内容的には距離短縮の方につながりそうなイメージではあるものの、元々は中距離で重賞を制している馬だし、こなせない…ということはないはず。素直に期待しておきたい。
○ボッケリーニ
同舞台・鳴尾記念は、淀みのないフラットな展開の中で、3~4コーナーは外々を回しつつも→しっかりと押し通しての勝利。1枚上とも言える持続力を発揮した。
その時のパフォーマンスで考えれば、ここでも当然の上位扱いになるし、再び勝ち切る可能性は十分。評価としては2番手にしたが、頭までしっかり考えておきたいところ。
▲エピファニー
前走の同舞台・ケフェウスSは、引っ張られる展開の中で、自身も道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをまとめての勝利。それまでの経歴との比較では、地力の部分でハッキリと1つ段階を上げてきた雰囲気ではある。
改めての重賞挑戦となるが、前回と違ってちゃんと裏付けがあるし、可能性は考えたい。
注ベラジオオペラ
スプリングSは、前傾の展開に引っ張られて、自身は中団から平均的に脚を使いつつ→上がりでしっかり持続させての勝利。方向性としては、ここにもハマって良さそう。
今回が古馬との初対戦というところで、(特に)道中水準の部分のパフォーマンスを上げてくる必要はあるが、当然その可能性は考えておきたいところ。
△リカンカブール
前走の同舞台・西宮Sは、前半はゆったりとしたが、道中をある程度高い水準で進めつつ→上がりをしっかりまとめての勝利。パフォーマンス的には、ここでも普通に上位。
その時のように少し大味な競馬になると、開幕馬場でどうか?というのはあるが、食い込んでくる可能性は考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿