参考資料
土曜の馬場傾向
予想
◎ジャスティンパレス
一昨年はここで勝利。その時は速いスタートから→緩急がついた展開の中で、徐々に詰めつつ→上がりをしっかりとまとめての完勝。ステイヤー的な中身の良さを感じさせた。
天皇賞秋の極端なスピード持続勝負での浮上と合わせて、当然の上位扱いになる。
今回は2年振りの適鞍という印象だし、前走・大阪杯ではある程度流れに乗りつつ&外を回す内容から→崩れないところを見せていて、臨戦過程としても好感が持てる。
外枠に入ったが、ロスのないコース選択ができるジョッキーではあるし、一発狙っていい場面でもある。人馬ともに期待しておきたい。
○ヘデントール
菊花賞は、後方から道中ジワジワと押し上げつつ→直線は伸びあぐねてはいたものの、最後を踏ん張って2着に浮上。厳しいラップを踏んでいた扱いだし、地力を示した。
前走・ダイヤモンドSは、後半の大きな加速で一気に脚を使い切るような形から→最後も落とし切らずに圧勝しているし、性能面でもやはり上位。
個人的に、元々はグランプリ型に近い印象もあったので、本当にここがベストなのか?というのはあるが、実力的にはやはり頭まで考えておきたい。
▲サンライズアース
阪神大賞典は、前半はゆったりと進めた格好だが、後半はロングスパートの展開の中で、前からしっかりと押し通しての圧勝。ダービーでも早い段階から動く内容で結果を残しているし、その持続力には確かなものがある。
ロングスパートに持ち込んで→後ろの脚を消す…という戦法は、京都外回りよりも阪神内回りの方が成功しやすいので、ここでは鞍上がレースをどう組み立てるのか?にもよるが、無理なく入って→勝ち切る可能性も十分あって良さそう。注目。
注ビザンチンドリーム
菊花賞は、道中を高い水準で進めつつ→上がりをまとめての5着。勝負所ではかなりゴチャついてバランスを崩すシーンもあった中で、最後までしっかり脚を動かして詰めてきた格好で、ヘデントールともコンマ1秒差。力は十分に示したと言える。
きさらぎ賞も含め、京都外回りへの適性は間違いないだろうし、タイプ的にも、中距離的なスピードの負荷よりも、長い距離で純粋な持久力の勝負をした方が合っている印象。
海外帰りの状態は気になるが、しっかりと注目はしておきたい。
△ブローザホーン
昨年ここでは2着。その時は道中高い水準から→上がりをしっかりとまとめた格好で、外を回す難しい立場での好走。シンプルに強い競馬だったと言える。
直後の宝塚記念を制してから、秋はあからさまに状態を落としていたが、前走・阪神大賞典では、59kgを背負いつつ馬券圏内を確保。復活気配を感じさせた。
1年前のレベルを期待していいか?はさすがに微妙だが、やはり相手には考えたい。
△ショウナンラプンタ
展開に厳しさのあった菊花賞で4着。阪神大賞典でも、最後方から外を回して、後半で長くいい脚を使う展開では無理…な競馬をして4着。3000m級への適性はやはり高い。
正直なところ、前走で流れに乗せて→ここで控えるくらいが理想だった気はするので、前哨戦の内容は良かったとは言えないが、今回も同じ競馬だとすれば京都外回りで前進する可能性はある。食い込んでくる可能性はやはり考えておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿