- 前半で引っ張られつつ、そこから一旦溜めて→大きく加速という展開。
- 一定の持久力&切れが問われた。
青葉賞結果
1 | エネルジコ | 2.24.8 | 33.4 | 10-11-12-12 |
2 | ファイアンクランツ | 2.24.9 | 33.7 | 08-09-09-09 |
3 | ゲルチュタール | 2.24.9 | 34.0 | 05-05-05-05 |
4 | レッドバンデ | 2.24.9 | 33.8 | 12-11-11-09 |
5 | アマキヒ | 2.25.0 | 34.0 | 08-07-06-06 |
天候:曇 芝:良
上り4F:46.8 3F:34.4
前半1000m:59.9
12.7-10.7-11.7-12.3-12.5-12.4-13.3-12.4-12.4-11.9-11.3-11.2
レースラップ分析&雑感
ラップタイムを見ると、前半やや速く、道中は一旦しっかりと落ち着いた展開。そこから勝負所では満を持した仕掛けをしつつ、直線で大きく加速して→最後まで速いスピードを保ったままゴールを迎える形。
今回は、スタートである程度引っ張られつつ、大きく緩急がついた格好で、適性的には一定の持久力&切れというレースだった。
この手の展開では、前半で相対的に脚を使っていない&勝負所での押し上げやすさがある…という部分で、差し馬が浮上しやすい側面があり、結果としてもある程度そのパターンに該当していた印象にはなる。
ダービーに向けては、道中水準と(近年は特に)後半の長い脚がもっと問われるので、その点は他のレースと合わせて考えたいところ。
各馬について
出走各馬の詳細&次戦に向けての考察
エネルジコ
後方でじっくりと進めつつ→直線でしっかりとした脚を使ってまとめて交わした内容。
展開が一旦緩んだので、道中水準の部分での裏付け更新とはならなかったが、(距離換算すると)セントポーリア賞とほぼ同じパフォーマンスで走っていて、600m違ってもそれを感じさせない…という点で、中身(or効率)の良さを備えていそう。
地力面の更新があれば、この先も面白い存在になるのかも。
ゲルチュタール
上位の中では最も前から進めた格好で、道中はそれなりに溜めたものの、スタート直後はある程度脚を使っていた。その内容で上がりをまとめての→3着ならば評価できる。
この馬の場合は、前走でもっと締まった展開を経験しているし、脚の使い方としても面白そうなのだが、ダービー出走は難しい…のか。とりあえず、次走以降も注目はしたい。
レッドバンデ
最内で、今抜けなければ…という状況となり、そこで一気に脚を使ってしまって→最後は外の馬に伸び負けての4着。仕方のない部分はあった。
タイプ的には、もう少し長い脚を使う形の方が合いそうだし、条件が替わっての前進には注目しておきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿