レース総括 |
■例年に比べて前半が相当速く流れた |
■上がりの持続力に加えて持久力が問われた |
新潟大賞典結果
1 | シンゲン | 1.56.9 | 33.6 | 08-08 |
2 | ニホンピロレガーロ | 1.57.4 | 33.7 | 10-10 |
3 | オペラブラーボ | 1.57.5 | 34.0 | 10-10 |
4 | アドマイヤフジ | 1.57.6 | 34.5 | 05-05 |
5 | アーネストリー | 1.57.7 | 34.7 | 03-04 |
6 | ミヤビランベリ | 1.57.7 | 34.9 | 02-02 |
7 | ダイシングロウ | 1.57.7 | 34.3 | 08-08 |
天候:晴 芝:良
上り4F:46.4 3F:34.3
前半1000m:58.2
12.9-11.0-11.0-11.3-12.0-12.3-12.1-11.8-11.0-11.5
レース詳細
新潟外回りのレースらしく直線のスピード勝負ではあったが、例年に比べて
前半が相当に速くなったことで単純に上がりの性能が高いだけでは厳しい
展開だった。
したがって末の持続力はもちろん問われたのだが、それに加えて持久力が
重要な要素となっており、(細かい着順はともかく)基本的には地力の
高い馬がそのまま上位に浮上するようなレースだった。
昨年のように上がりが32秒台というのもレースとしては面白いとは思うが、
この先につながるかどうかという意味では今年のような展開の方が
可能性が広がるはず。
各馬について
出走各馬の詳細&次戦に向けての考察
シンゲン
上がりには少し限界があるのだが、道中からかなり押し上げてもラストまで
持続できる強さは白富士Sでも見せており、より持久力が問われる流れに
なったことでその特徴を活かすことができた。
これで長期休養明けから負けたのが道中が緩んで完全に切れ負けした格好の
中日新聞杯だけで、今回の充実した内容を考えてもこの先かなり期待できる。
オペラブラーボ
直線に入ったところからかなり押し上げて行って、最後はさすがに止まって
しまったがなかなかの切れ&持続力を発揮した形。
過去のパフォーマンスを考えたらこの馬には少し厳しすぎる道中だったので
それでここまで出来るなら、次戦以降でもう少しゆったりした流れとなれば
巻き返しは大いに期待できる。
アドマイヤフジ
この程度の流れならこの馬にとっては大したことはないはずだが、さすがに
これ以上の上がりを要求するのは難しいところ。
それでも直線では満を持してという騎乗だったのでもう少し積極的な
競馬が見たかったような気もする。
このメンバーなら能力的には上の存在で巻き返しも十分期待できるが、
切れのみの戦いではやはり分が悪いのも事実。
オースミグラスワン
今回も後ろからの競馬ではあったが、それでもこの馬にとっては前半が
速くなったのは痛かった。
末の持続力はもの凄いものがあるが、持久力に問題がある同馬にとっては
この流れを極端に離れない程度に追いかけた時点で厳しくなるのは当然で
それならば31秒台が使えるくらいに前半を控えるような競馬を見て
みたかった気もする。(完全に興味本位だが…)
0 件のコメント:
コメントを投稿