2022年3月6日日曜日

弥生賞ディープインパクト記念展望(ラップ傾向&予想)2022


まとめ
  • ミドルペースから、一旦しっかり落ち着いて→徐々に加速していく展開。
  • 切れ&末脚(トップスピード)の持続力が問われる。
  • 予想◎ドウデュース

過去のラップタイム

2021 12.7-11.6-12.4-13.0-12.9-12.6-12.3-11.6-11.0-11.9
2020 12.7-11.4-12.1-12.3-12.6-12.6-12.6-12.5-11.8-12.3
2019 12.7-11.7-12.5-12.5-12.4-12.3-12.2-12.1-12.3-12.6
2018 12.5-11.0-12.5-12.8-12.7-12.4-12.8-11.7-11.0-11.6
2017 12.4-11.4-12.8-13.2-13.4-12.7-12.3-11.9-11.4-11.7
2016 12.5-10.5-11.3-12.2-13.0-12.8-12.5-12.5-11.3-11.3
2015 12.5-11.4-12.3-12.4-12.7-12.0-12.1-12.1-11.9-12.4
2014 12.4-11.0-12.2-12.8-12.8-11.9-11.9-12.3-11.9-12.2
2013 12.9-11.4-12.2-12.4-12.7-12.5-11.7-11.6-11.4-12.2
2012 12.5-11.0-12.7-13.5-13.4-13.1-12.3-11.9-11.5-12.0

過去10年の平均ラップタイム
12.58-11.24-12.30-12.71-12.86-12.49-12.27-12.02-11.55-12.02
2.02.04



ラップ傾向

(過去記事の転載)

過去のラップタイムを見ると、前半はミドルペースで流れ、道中は一旦しっかり
緩んでから、向こう正面~勝負所に掛けて徐々に加速して行く展開で、そのまま
ラストまである程度のスピードを維持する形。

この舞台では、基本的には道中で息の入れられる展開になるため、終いの部分で
如何に主張できるか…というのが重要で、適性的には、機動力と末脚の持続力を
備えたタイプが浮上しやすい。
(ただし道中の水準が高くなるパターンもあるので、一定の持久力を示している
馬の方がやはり信頼はできる)

また本番を見据えた場合、皐月賞は前半-道中-上がりの全てにおいてこのレース
よりもかなり高い水準になるので、ここで突き抜けられるくらいの能力を備えて
いなければ、なかなかつながりにくくなっている。

したがって弥生賞→皐月賞の連勝があり得るかどうかは、本当にその馬が歴史的
名馬かどうか…を考えれば、ある程度容易に分かることなのかも知れない。


好走の条件
・切れ&末脚(トップスピード)の持続力を持っていること
・(一定の持久力を備えていること)



予想


頭数は例年通り落ち着いたが、候補は多い印象で、自信を持って切れるような
馬が正直いない…。軸はいるが、荒れる要素はありそう。

◎ドウデュース
朝日杯FSは、前半〜道中を一定に近い水準で進めつつ→上がりをしっかりと
まとめての勝利。武豊Jらしい無理のない好騎乗だったが、馬自身もマイルの
スピードにちゃんと対応して、パフォーマンス的な前進を示した。
今回は距離延長になるが、元々は9Fを走っていた訳だし、中でもデビュー戦は、
終始外々でかなり距離を走りつつ→最後まで伸び切って勝利している馬。
東京で変化への対応も見せているし、今のところ下げる要素は特になさそう。
ここは素直に推し切っておきたい。

○マテンロウレオ
きさらぎ賞は、締まった展開に引っ張られて、自身も道中を高い水準で進めつつ
→直線は外に持ち出す形から最後までしっかり持続させての勝利。
着もそうだが、パフォーマンス的にも前進を見せた。
持続寄りの印象は少しあるため、ここでダイナミックに変化がついた場合に対応
できるか?という部分はあるが、示している地力での横の比較から、この馬に
関してはやはり積極的な評価にしておきたい。

▲インダストリア
未勝利は、道中まずまずの水準で進めつつ→外からまとめての差し切り。
他のレースも含めて、性能面ではメンバー屈指のものを示していて、その点での
魅力はやはりある。
ここにはかなり厳しい展開を経験してきている馬もいるので、地力の裏付けは
あと1つ欲しいところだが、馬体がしっかりしている印象で、シンプルに強い
かも…とは思える。あっさりと更新してくる可能性は考えておきたいところ。

注アスクビクターモア
未勝利戦では、ロングスパートの展開の中で高い持続力を示しつつ、前走では、
折り合いからの→切れ勝負にもしっかりと対応。同じ中山の異なる展開で勝利
している…というのは、やはり大きい。
展開に依らず常に安定した上がりを示している馬だし、経歴的には東京で負けて
中山で勝っている格好で、適性は当然ありそう。
ここも普通に好走してくる可能性は考えておきたい。

△メイショウゲキリン
きさらぎ賞は、淀みのない展開を演出しつつ→粘っての3着。地力を示した。
タイプ的には、もう少し長く&ゆったり走れる舞台の方がいいのかな…と思える
部分もあって、中山がピッタリか?と言うと微妙なところはあるが、G1上位と
同じような水準で逃げての→好走。やはり上位には扱いたい。
ある程度変化にも対応している馬だし、少しでも楽に進められるようなら。

△ロジハービン
京成杯は、レース自体は一旦落ち着いた形だったが、自身はかなり早い段階から
動き出して、道中から脚を使いつつ→上がりもまとめた内容。最後は差された
ものの、その地力&持続力は十分に認められる。
性能勝負になった場合に、後半でどこまで上げられるか?というのはあるが、
それを補えてもいい中身の良さは感じさせる。浮上の可能性は考えておきたい。



- PR -

0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -