- 前半ミドルペースで、(多少の緩急はつきつつも)フラットに近い展開。
- スピード持続力が問われる。
- 予想◎ショウナンカリス
過去のラップタイム
2024 12.4-11.3-12.3-12.1-12.0-11.2-11.5 36.0-34.72023 11.8-10.8-11.5-11.1-11.5-11.6-12.1 34.1-35.2
2022 12.2-10.7-11.6-11.8-11.6-11.5-11.9 34.5-35.0 阪神
2021 12.3-11.0-11.1-11.5-11.5-11.7-12.0 34.4-35.2 阪神
2020 12.2-10.7-11.2-11.2-11.3-11.5-12.0 34.1-34.8 阪神
2019 12.0-10.7-11.0-11.9-11.7-11.5-11.9 33.7-35.1
2018 12.4-11.3-11.8-12.1-11.5-11.3-11.4 35.5-34.2
2017 12.7-11.6-12.0-11.7-11.4-11.7-11.8 36.3-34.9
2016 12.5-11.2-11.8-11.8-12.0-11.1-11.4 35.5-34.5
2015 12.3-11.0-12.1-12.3-11.5-11.2-11.5 35.4-34.2
過去10年の平均ラップタイム(2020~2022年は除く)
12.30-11.13-11.79-11.86-11.66-11.37-11.66
1.21.76 35.21-34.69
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見れば、前半ミドルペースくらいの流れで、その後は一旦は落ち着くものの極端には緩まず、ラストまで一定に近いスピードを維持する形。
とりあえずここは、"4F目の速さ"が特徴とも言えるコースだが、2歳戦のこのレースでも極端に締まった展開が度々現れており、基本となるのはやはり"スピード持続力"ということになる。
近年は前半が少し落ち着くパターンが増えているが、切れタイプが好走しているのか?と言えばそうでもない。適性的には、やはり持続力という方向性の馬を中心に考えたい。
好走の条件
・スピード持続力を持っていること
予想
◎ショウナンカリス
デビュー1・2戦目は、積極的な競馬から→厳しいラップを踏む形だったが、3・4戦目は末を伸ばす形にシフトして、はっきりとパフォーマンスが上がった格好。
その方向性としては、距離延長に対しても可能性を感じさせるし、(3戦目のように)終いを伸び切れるタイプ的に、この舞台にもハマって良さそう。
現状ブービー人気で妙味は絶大だし、ここは推しきってみたい。
○ベレーバスク
新馬戦は、斤量は軽かったものの、締まった展開の中で上がりをしっかりとまとめて快勝。
前走・サフラン賞は、勝ち馬の決め脚には屈したが、マイルで溜めを利かせる形から→末を伸ばせていて、両者の合わせ技でここでも上位に扱える。
無理をしない程度の追走になれば、押し通す可能性も考えてみたいところ。
▲メイショウハッケイ
ここ2戦はともに、道中まずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめた内容。新馬戦も合わせて、常に安定した上がりを使えており、この舞台では崩れにくさがありそう。
前半からもっと高い水準のラップを踏んだ場合にどうか?というのはあるが、じっくり進める形から→スムーズな進出が叶えば、勝ち切る可能性もあって良さそう。
注フルールジェンヌ
前走・りんどう賞は、道中まずまずの水準から→上がりをまとめた格好。新馬戦では、より厳しいラップを踏む形から押し切っていて、地力ではここでも上位扱いになる。
タイプ的に、上がりには限界があるかも…という部分があるため、後傾になった場合のリスクはありそうだが、実力で粘る可能性は考えておきたい。
△ブラックチャリス
函館2歳Sは、同レースとしては珍しい後傾戦だったが、自身も一貫した脚の使い方をした中で、十分に高いパフォーマンスを発揮。実力はやはり上位扱いになる。
印象としては、距離延長して上げ切れるか?というのがあって、評価としてはここまでにとどめるが、実力で何とかしてくる可能性も当然考えておきたい。
△フェスティバルヒル
新潟2歳Sは、前半じっくりと進める形から→究極的な決め手を発揮しての浮上。32.5秒の脚を使って届かないのなら仕方がないし、性能の高さを示した…でいいはず。
1400mの流れへの対応という点では、現状は未知数の扱いになるので、評価はこの位置になったが、あっさりとこなしてくる可能性も考慮しておきたい。


0 件のコメント:
コメントを投稿