- 落ち着いた流れから→後半しっかりと加速する展開。
- 切れが問われる。
- 予想◎ダイヤモンドノット
過去のラップタイム
2024 12.5-11.2-11.2-11.4-11.5-11.6-11.8 34.9-34.92023 12.3-10.6-11.3-11.5-11.6-11.8-11.5 34.2-34.9
2022 12.2-10.8-11.6-11.8-11.2-11.5-11.8 34.6-34.5
2021 12.5-10.9-11.7-12.1-11.0-11.3-11.8 35.1-34.1
2020 12.1-10.6-12.0-12.4-11.4-11.3-12.0 34.7-34.7
2019 12.4-11.1-11.4-11.8-11.3-11.3-11.5 34.9-34.1
2018 12.9-12.2-12.9-13.2-11.7-10.8-11.0 38.0-33.5
2017 12.6-11.4-12.0-12.1-11.2-11.1-11.5 36.0-33.8
2016 12.4-11.4-11.9-12.0-11.3-11.2-11.7 35.7-34.2
2015 12.8-11.4-12.3-12.6-11.4-10.8-11.3 36.5-33.5
過去10年の平均ラップタイム
12.47-11.16-11.83-12.09-11.36-11.27-11.59
1.21.77 35.46-34.22
ラップ傾向
(過去記事の転載)ラップタイムを見ると、前半はこの距離としてはゆったりとしたスタートから、道中は4F目がしっかり緩む展開、その後はラスト3F~2Fにかけて大きく加速して、上がりの速い形となる。
前半のペースは多少変動することもあるが、ここではラスト3F~2Fの部分のラップのバラつきが小さくなっていて、とりあえずは(一旦落ち着いてからの→)加速勝負が想定できる。当然重要になるのは勝負所での"切れ"ということになる。
またラップの形としても、各馬がじっくり満を持して仕掛けるためか、ラスト2Fの区間が最も速い形になっていて、そのこととスローからの上がり勝負…という展開が重なることで、脚質的にはやはり好位の馬が優勢となる。
ただし前から進める馬でも、適性的に加速についていけなかったり、そもそも1400mのリズムに合わなかったりするようでは話にならないので、脚質よりもまずはその点を見極めておくことが先決とは言えそう。
※近年は追走の水準が上がる傾向もみられるので、地力の方に少しシフトして考える必要はあるのかも知れない。
好走の条件
・切れ(&最低限のスピード耐性)があること
予想
◎ダイヤモンドノット
前走・もみじSは、道中を締めつけた前を冷静に眺めつつ→しっかりとした決め手を発揮(交わせてはいないが)。前々走では、(自身)もう少し厳しいラップを踏みつつ→完勝しているし、それらの合わせ技でここでも上位に扱える。
厳密にはここにピッタリの適性でないかも知れないが、全体的に裏付けが薄めのメンバー構成ではあるし、素直に期待しておきたい。
○レッドスティンガー
前走は、ゆったりとした流れの中で→しっかりとした決め手を発揮した格好(伸び負けたが)。前々走の、道中でかなり厳しいラップを踏んで→勝利した内容と合わせて考えれば、ここでも上位扱いになる。
他頭数で前走よりもさすがに流れるだろうし、前進を見せる可能性は考えたい。
▲ルートサーティーン
前走は、ゆったりとした流れではあったが、最後までしっかりとした脚を使っての勝利。前々走は、強い勝ち馬には離されたものの、自身も厳しいラップを踏みつつ→上がりをまとめて一定の地力を示したし、それらを合わせて考えればここでも上位となる。
舞台への適性も備えていそうなイメージだし、注目しておきたい。
注ネネキリマル
前走は、厳しい展開に引っ張られて、自身もかなり高い水準のラップを踏みつつ→上がりをまとめての勝利。地力では普通に上位に扱える。
10秒負けた1戦目は謎だし、2戦目(前走)も危うさがあったが、だからこそ本当のところのポテンシャルには怖さがある。注目はしてみたい。
△ユウファラオ
サウジアラビアRCは、入りは落ち着いた形だったが、なかなか緩まない展開の中で番手からしっかりと変化をつけた格好。結果は6着までだったものの、ちゃんと飲み込まれたのはラスト1Fを過ぎてからだし、距離短縮のここで巻き返す可能性はありそう。
現状7F戦では結果が出ていないが、この臨戦過程で変わってくる目は考えたい。


0 件のコメント:
コメントを投稿