- 前半かなり速く、その後も淀みのない展開になる。
- 持久力&持続力が問われる。
- 予想◎アウトレンジ
過去のラップタイム
2024 12.2-11.3-12.5-12.0-12.3-11.9-12.2-12.4-12.92023 12.1-11.3-12.9-12.5-12.4-12.3-12.1-12.6-12.7
2022 12.4-11.2-13.7-12.3-12.1-12.5-12.4-12.4-12.6 阪神開催
2021 12.7-11.2-13.6-12.5-12.1-11.9-12.2-12.0-12.6 阪神開催
2020 12.6-11.2-12.7-12.1-11.9-12.0-12.2-12.0-13.2 阪神開催
2019 12.1-11.2-11.6-11.7-12.4-12.5-12.4-12.2-13.0
2018 JBC開催で1回休み
2017 12.0-11.2-12.3-12.3-12.3-12.6-12.1-12.4-12.9
2016 12.4-11.2-12.6-12.5-12.3-12.3-12.0-12.3-12.5
2015 12.0-11.3-12.2-12.1-11.9-11.6-11.9-12.4-12.4
過去10年の平均ラップタイム(2020~2022年は除く)
12.13-11.25-12.35-12.18-12.27-12.20-12.12-12.38-12.73
1.49.62
ラップ傾向
(過去記事のごく一部修正)ラップタイムを見てみると、前半が相当に速く、道中も淀みのない流れになり、そのまま勝負所までフラットに近い形から→最後は落ちる展開。
ここの特徴はまずは前半の速さで、その部分で引っ張られつつも後半に余力を残すためには、やはり高い持久力を備えていることが必要になる。また道中が緩まない流れから、勝負所も前掛かりな格好になるために、かなりのスピード持続力も問われる。
脚質的には、絶対的な先行馬を除けば、一応様々なパターンでの好走が見られるので、それよりもここではやはり適性的な部分で、前半~道中のスピードに対応できることを第一として考えたいところ。
好走する条件
・持久力&持続力があること
馬場傾向
土曜の京都(ダート)
予想
◎アウトレンジ
帝王賞は、前傾の展開に引っ張られつつ→上がりをまとめての2着。勝ち馬は残したものの、最後までしっかりと詰めていたし、地力を示した。
昨年のこのレースでも、前半~道中でかなり脚を使う形から→際どく粘り込んでいて、舞台への適性も申し分なし…という扱いになるし、斤量は1つ背負うものの、ここは素直に期待しておきたいところ。
○ペリエール
前走・エルムSは、早仕掛けの展開の中で、一貫した脚の使い方をしての完勝。持続力を示したし、内容的にはここにもつながって良さそう。
この距離は初となるが、スピード方向のレースで、なおかつ馬場が渋るようであれば、あっさりとこなす可能性も十分にある。相手も強いが、注目はしておきたい。
▲ロードクロンヌ
現状ダートでは全て馬券圏内を確保しているし、実力はやはり上位。
前走・エルムSに関しても、最後は突き放された2着だったが、早い段階から脚を使う競馬をした格好で、内容を考えれば仕方のない部分はあった。
負けた相手↑に対しても、ここで詰める(or逆転する)可能性は考えておきたい。
注シゲルショウグン
前走・カノープスSは、淀みのない流れの中で、自身も高い水準の一貫したラップを刻みつつ→しっかりと押し通した格好。その時のパフォーマンスはここでも上位に扱える。
メンバーはかなり強くなるものの、今回も脚抜きのいい馬場にはなりそうだし、残る可能性はしっかりと考えておきたい。
△ダブルハートボンド
とりあえず中央では全勝。なかでも三宮Sでは、前半でかなり脚を使う形から→しっかりと押し通していて、一定の地力は認められる。
道中水準の部分では、この相手に対してはもう1つ裏付けが欲しいところだが、ここで更新してくる可能性もあるし、やはり注目はしておきたい。



0 件のコメント:
コメントを投稿