※アフィリエイト広告を利用しています。

2025年11月15日土曜日

デイリー杯2歳ステークス展望(ラップ傾向&予想)2025


まとめ
  • 道中で一旦落ち着く形からの→上がり勝負。
  • 切れ(&トップスピードの持続力)が問われる。
  • 予想◎カヴァレリッツォ

過去のラップタイム

2024 12.4-11.3-12.3-12.6-12.0-11.5-11.2-11.4
2023 12.3-11.0-11.7-12.4-12.1-11.9-11.2-11.9
2022 12.3-11.0-12.0-12.0-11.7-11.4-11.0-11.8 阪神開催
2021 12.7-11.4-11.8-12.8-12.6-11.4-10.5-11.9 阪神開催
2020 12.9-10.9-11.2-11.6-11.5-11.4-10.9-12.0 阪神開催
2019 12.5-11.0-11.8-12.5-11.9-11.4-11.4-12.0
2018 12.6-11.8-12.4-12.7-12.0-11.6-10.8-11.5
2017 12.6-11.0-12.1-13.0-12.3-12.4-11.6-11.3
2016 12.5-11.4-12.0-12.5-12.1-11.5-11.2-11.4
2015 12.8-11.7-12.1-12.8-12.3-11.3-11.3-11.6

過去10年の平均ラップタイム(2020~2022年は除く)
12.53-11.31-12.06-12.64-12.10-11.66-11.24-11.59
1.35.13



ラップ傾向

(過去記事の転載)

過去のラップタイムを見ると、前半はミドルペースくらいの流れ、道中は一旦落ち着く展開になり、後半で徐々に&しっかり加速しつつ→最後までスピードを維持する形。

この時期の馬のレースなので、道中が緩むことが多くなっているのだが、中には締まった展開から→しっかりと地力が問われるケースもあるので、やはり一定の持久力を備えている馬の方が信頼はできる。

上がりの部分に関しては、この舞台でも早い段階で一気にペースアップとはならないので、基本的には切れが問われることになるが、それでも、最後まであまりラップが落ち込まないことから、持続力を併せ持っていれば安心…といったところ。


好走の条件
・切れ(&トップスピードの持続力)が必要
・一定の持久力は欲しい




予想

◎カヴァレリッツォ
新馬戦は、前半はじっくりと入ったが、道中をかなり高い水準で進めつつ→上がりをしっかりとまとめての圧勝。初戦かどうかは関係なく、そのパフォーマンスはシンプルに高くなっていて、ここでも普通に上位扱いになる。
過去のG1馬たちとも遜色ない…という数字。とりあえずは素直に推しておく。

○キャンディード
中京2歳Sは、厳しい展開に引っ張られつつ、最後までしっかりと持続させての勝利。シンプルに高いパフォーマンスだったといえるし、地力では当然の上位扱いになる。
今回はマイルの少頭数で、どの程度溜めが利くか?というのはあるが、現段階では実力で何とかしてしまう可能性も普通にありそう。当然注目。

▲アドマイヤクワッズ
新馬戦は、道中まずまず高い水準から→しっかりとした決め手を発揮しての勝利。そこで示したパフォーマンスで考えれば、ここでも上位に扱える。
走りとしても着差以上に余裕はあったイメージで、2戦目で更新してくる可能性も十分にありそうだし、しっかりと注目しておきたい存在。

注ガリレア
サウジアラビアRCは、道中まずまずの水準から→上がりをしっかりとまとめての2着。後方からの勝ち馬にまとめて差された格好だが、最後スピードに乗っていた相手に対して、自身は進路確保に時間が掛かって遅れを取った部分もあり、内容は悪くなかった。
初戦から重賞級のパフォーマンス…という馬もいるためこの位置だが、注目はしたい。

△グッドピース
新馬戦は、(極端に遅くはないが)じっくりとした展開の中で、直線でしっかりとした決め手を発揮しての勝利。高い性能を示した。
地力の部分では、今回は小頭数ながら裏付けのある馬が多く、扱いはここまでだが、緩んだ時の"脚の速さ"は間違いなくありそうだし、食い込む可能性は考えておきたい。




0 件のコメント:

コメントを投稿

- PR -